映画評「乙女ごころ三人姉妹」

☆☆☆(6点/10点満点中)
1935年日本映画 監督・成瀬巳喜男
ネタバレあり

成瀬巳喜男の東宝(当時はPCL)第1作にしてトーキー第1作。
 成瀬は小津に近いが小津のような目立つスタイルは余りない。日本の他の名監督に比べると、言わば、個性が乏しいわけだが、庶民の自然な感情を描く作品にはそれ以上ないタイプとも言えるのである。

浅草六区。三味線で流しをする門付け女として働いているお染(堤真佐子)は、駆け落ちした姉・おれん(細川ちか子)と偶然出会う。彼女は内縁の夫が肺病にかかり、二人で彼の故郷に赴くところという。その夜、お染はレヴュー・ガールの妹・千恵(梅園龍子)の恋人を脅迫するヤクザを止めようとして刺されるが、重傷をおして姉のいる駅へ向かう。千恵は駅へと駆けつけるが間に合わず、駅のベンチでは姉を見送ったお染の意識が遠のいていく。

というお話は川端康成の「浅草姉妹」が原作。お染はどうなってしまうのだろうかと心配になるが、千恵も冗談として恋人と心中の話をするなど、三姉妹に共通するどこか絶望的な思いが重苦しい。吝嗇家の母親の存在が姉妹に暗い影を落としているのであり、映画では直接描かれないが、登場人物の細やかな描写から、長女が母親の代わりを務めていたのではないかと想像されるのである。

全編に渡り憂愁の醸成は抜群で、それだからこそ終盤のメロドラマ的な扱いには些か疑問を覚える。そこに現実的に死の影を加えなくてもムードだけで十分だったからである。

この記事へのコメント

ぶーすか
2006年06月01日 16:26
TB&コメント有難うございます。「荒野の貴婦人」とダブリますが、こちらにもTBさせて下さい。川端康成の原作は味読ですが、コメントを拝見して読んでみたくなりました。
成瀬はこういう「不幸な女」を描くのがとても上手い監督です。
オカピー
2006年06月01日 17:43
ぶーすかさん、コメント有難うございます。
そうですね、成瀬監督は庶民の生活、即ち、市井のムードの捉え方が抜群。戦後の「おかあさん」もその辺りが巧みで、内容以上に楽しめました。
この作品の問題点は終盤に尽きます。
iyahaya98
2006年10月06日 23:00
TBいつもありがとうございます!
勿論こちらからもTBさせていただきました。
最後は救いようの無いような暗い結末ですが
この作品は結構好きです。
下町の人情話として魅力を感じるからかもしれません。
薄幸なお染が哀れで哀れで・・・。
オカピー
2006年10月07日 01:00
iyahaya98さん、こんばんは。
こちらこそ色々とお世話になっております。
もっと早くTBすべき作品だったのですが、諸事情がありまして。
採点(客観的評価)はそれほど高くは無いのですが、実はかなり好きなんです。儚さが深く心に沁み込みます。

この記事へのトラックバック

  • 「乙女ごころ三人姉妹」「荒野の貴婦人」

    Excerpt: ●荒野の貴婦人…………………………………★★★★ 【NHKBS】アメリカ開拓時代、単身西部へ乗込んだ女医の話。テレビドラマ「ドクター・クイン」と違ってこちらはゴージャスなドレスに身を包んで仕事に励んで.. Weblog: ぶーすかヘッドルーム・ブログ版 racked: 2006-06-01 16:19
  • 「乙女ごころ三人姉妹」~壊れた三味線

    Excerpt: 1935年日本監督/成瀬巳喜男原作/川端康成「浅草の姉妹」出演/堤真佐子 梅園龍子 細川ちか子 滝沢修   大川平八郎 藤原釜足 三島雅夫昭和の初め、浅草六区。お染(堤真佐子)は、ネオンきらめく盛り場.. Weblog: お茶の間オレンジシート racked: 2006-10-06 22:54