映画評「舞姫」

☆☆★(5点/10点満点中)
1951年日本映画 監督・成瀬巳喜男
ネタバレあり

「舞姫」と言っても森鴎外ではなく川端康成の同名小説を成瀬巳喜男が映像化したドラマだが、余り感心できず。

バレエ学校を経営している妻・高峰三枝子は、名門であった同家の書生だった過去に引け目を感じる夫・山村聡と険悪な関係になり、20年前結婚できなかった昔の恋人・二本柳寛に惹かれていく。

成瀬が得意とする分野であるが、全体的にメロドラマ的な扱いで、夫の心理が描き足りない恨みがある。それが、最後に彼女が元恋人に走るのを止めて夫の許に戻る幕切れが浮いてしまうという結果に繋がっている。

細かい点では文字通り意味のない捨てカットが目立つ。例えば、波の寄せる海辺などであるが、ヒロインの気分を象徴しているとしても、小津安二郎の廊下のように観客側に特殊な心理を引き起こす効果は殆どない。

出演陣では高峰は奮闘しているが、印象に残るのは彼女の娘に扮するこれがデビュー作となる岡田茉莉子である。日本人離れした容貌で彼女の出演している場面だけが洋画を観ているような気分になる。

この記事へのコメント

カカト
2006年03月15日 16:40
この時代の映画を観ていると、「この頃の夜は本当に暗かったんだなぁ」と思います。あんなに暗い中を女性が一人で歩いているシーンを観ると、危険が迫ってるんじゃないかとドキドキしてしまいます。
オカピー
2006年03月15日 17:48
カカトさん、こんばんは。
体調が今一つの折に、わざわざ恐縮です。
街は暗かったですが、人々は概して明るい心を持っていたのもあの時代。今は成人男性でも一人で歩くのは大変危険な時代になってしまいました。
日本人は一時期の誤ちを別にすると平和的な民族だと思いますが、最近の人心の荒みはひどいものですね。
kemukemu
2007年01月09日 23:45
こんにちは。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
岡田茉莉子さんが出ている昔の広告についても
とりあげています。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611
オカピー
2007年01月10日 03:12
kemukemuさん、初めまして。
伺ってきました。

>岡田茉莉子
若い! いつ見てもかなりバタ臭いお顔ですよね。

この記事へのトラックバック

  • 「舞姫」成瀬巳喜男

    Excerpt: 考古学者の夫・矢木(山村聰)とバレエ教室を営む妻・波子(高峰三枝子)には、長年に渡ってできた深い溝と負い目があった。波子は結婚以前から竹原に想いを寄せていた。矢木は波子の家に書生していたという劣性意識.. Weblog: -刻板(こくばん)-  dAikA_05  racked: 2005-09-30 15:27
  • <舞姫> 

    Excerpt: 1951年 東宝 86分 演出: 成瀬巳喜男  製作: 児井英生  原作: 川端康成  脚本: 新藤兼人  撮影: 中井朝一  音楽: 斎藤一郎  美術: 中古智  特別出演: 谷桃子  谷桃子バ.. Weblog: 楽蜻庵別館 racked: 2005-10-30 15:17
  • 「舞姫」を観ました

    Excerpt: 「舞姫」1951年日本 監督 成瀬巳喜男 出演 高峰三枝子    山村聰 あらすじ  考古学者の夫とバレエ教室を営む妻には、長年に渡ってできた深い溝と負い目があり、夫婦仲はうまくいっていなかった・・.. Weblog: 私が観た映画 racked: 2006-03-15 16:38
  • 成瀬巳喜男「舞姫」鏡を使った超絶技巧

    Excerpt: 成瀬巳喜男「舞姫」について。  作品としての評価はあまり高くないようで、確かにそれも頷ける内容なのだが、成瀬の演出テクニックは遺憾なく発揮されていて、なかでも波子(高峰三枝子)と竹原(二本柳寛 )のレ.. Weblog: 撮影監督の映画批評(たまに写真や撮影のTIPSも) racked: 2006-09-07 00:26