映画評「柳生武芸帳・双龍秘劔」

☆☆☆(6点/10点満点中)
1958年日本映画 監督・稲垣浩
ネタバレあり

続編でござります。

多三郎(三船敏郎)と夕姫(久我美子)は武芸帳の争奪戦とは縁がなくなったので、続編では新たに永井家の清姫(乙羽信子)を頭領とする虚無僧一味や、柳生家に仕官することを願う天道法眼の夫婦が争奪戦に加わり、またまた賑やかになる。

当作の主人公である千四郎(鶴田浩二)は本来競争相手である清姫と親しくなり、やがて柳生十兵衛との果し合いに臨んで十兵衛を倒すが、一門に襲い掛かられたところへ兄・多三郎が駆けつけ逃げ延びる。

総じて前編と似たような出来栄えだが、余り代わり映えもしないので些か飽きが来るのも確か。

ストイックなのにもてもての千四郎がいずこともなく消え、それを方眼の若い妻(岡田茉莉子)を追っていくところで幕切れ、という演劇的な処理が映画青年(映画中年?)としては面白かったですね。

この記事へのコメント

ぶーすか
2006年06月15日 17:17
TB&コメント有難うございます。「柳生武芸帳」とダブリますがこちらにもTBさせて下さい。大河内伝次郎に天下を揺るがすすごい秘帳と主張されると、有無を言わせず納得させれてしまいましたが、結局その「柳生武芸帳」 がどう凄いのかわからず仕舞いでしたねー^^;)。
オカピー
2006年06月16日 13:33
ぶーすかさん、こんにちは。
ある意味ヒッチコック的な作品でしたね。武芸帳を徹底的にマクガフィン(意味のないきっかけ)として扱っていますから。
内容をすっきりさせるのはこのほうが良いのですよ。稲垣氏もマクガフィンを知っていたのかなあ。

この記事へのトラックバック

  • 「柳生武芸帳」「柳生武芸帳 双龍秘剱」

    Excerpt: ●柳生武芸帳……………★★★ 【NHKBS】五味康祐・原作、稲垣浩・監督。忍者の多三郎(三船敏郎)と千四郎(鶴田浩二)兄弟(似てねぇー)が徳川幕府の行く末を左右すると言われる柳生武芸帳をめぐる陰謀に巻.. Weblog: ぶーすかヘッドルーム・ブログ版 racked: 2006-06-15 17:16