映画評「マルサの女2」

☆☆☆★(7点/10点満点中)
1988年日本映画 監督・伊丹十三
ネタバレあり

説明するまでもなく、大ヒットした「マルサの女」の続編。伊丹十三フィルモグラフィー中唯一のシリーズとなった。再鑑賞作品。

マルサの敏腕査察官・宮本信子はいち早く地上げ屋に目を付け追及、大物・三國連太郎が脱税の隠れ蓑に使っている新興宗教団体【天の道】を捜査する。秘密の部屋から持ち出した証拠から、彼の部下である暴力団幹部、団体関係者は勿論、議員(小松方正)まで芋づる式に挙げられ、最後は三国までもが暗殺未遂の憂き目に遭うのである。

この作品が作られた1988年と言えばバブル全盛期で、地上げ屋即ち事実上の暴力団が暗躍していた時期。【法の華】を思わせる新興宗教団体を地上げ屋と組み合わせた誠にタイムリーな物語だったわけであり、出来栄えはともかく、不気味さは第一作の比ではない。
 つまり、国会議員を動かすほどの力を持ち一連の脱税陰謀のトップに立っているはずの三國までも暗殺されそうになるというお話から、実はもっと大きな存在即ち国家に極めて近い人間が背後にいて、かつ、悠々と生きていることを暗示、黒澤明の傑作「悪い奴ほどよく眠る」のどず黒い不気味さが蘇るのである。
 前半の住民追い出し作戦も凄まじい。

この記事へのコメント

ぶーすか
2008年04月12日 16:54
続編というと、1よりもパワーダウンしてしまうのが通例なんですが、これに関しては例外で1と同じくらい楽しめました。宮本信子演じる主人公の強烈なキャラは1作品限りにしるには惜しいですからねー。三國連太郎の情けない爺っぷりも熱演で、面白かったです。
オカピー
2008年04月13日 08:55
ぶーすかさん、TB&コメント有難うございます。

完成度では断然第一作ですが、パワーと言うか不気味さと言うか、凄味では優っていたくらいですね。
その背景にある絶対的な力・・・と言えば、もはや【国家】しかないわけで、怖い作品でした。
蟷螂の斧
2023年03月23日 17:46
こんばんは。前作「マルサの女」以上に濃い作品です。地上げ屋と言う言葉も久々に聞きました。
中村竹弥、小松方正、不破万作・・・etc.それぞれ個性的で良かったです。
そして鬼沢(三國連太郎)の家の女中で教祖・キヌの側近を演じた柴田美保子。脚本家の市川森一の奥さんなんですね。芸能界きってのおしどり夫婦とか。

>双葉師匠が意外な感じがするほど買っているんですよ。

そうだったんですか?「君よ憤怒の河を渉れ」に関して双葉師匠がどのような点を評価されていましたか?

>本当に音楽がずっこけ。

その通りです!

>【オカピーの採点表】(勿論【ぼくの採点表】のパクリ)

今朝コメントを書きました。

>ジャケットの画像を付ければ、もしかして少し増えるかな?

どうなんでしょう?そのあたりは用心棒さんの方が詳しいかも知れません。
オカピー
2023年03月23日 21:40
蟷螂の斧さん、こんにちは。

>前作「マルサの女」以上に濃い作品です。

もっと不気味と言うか、怖い世界。

>「君よ憤怒の河を渉れ」
>双葉師匠がどのような点を評価されていましたか?

凡その主旨ですが、アメリカ映画的な、少なくない見せ場を、がっちりとテンポ良く見せていると言っていますね。
無国籍映画的なところは余り気にならなかったらしい(笑)

>>【オカピーの採点表】
>今朝コメントを書きました。

有難うございます。
コメントでアクセス数は結構稼げます。

>用心棒さん

僕もチョー多忙(笑)なので、最近伺っていないのですよ。
そのうちコメントでも書いてもらいましょう!
画像は一応全作品に入れました。アクセス数はともかく、少し見栄えはしますよね。

この記事へのトラックバック