映画評「マイノリティ・リポート」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2002年アメリカ映画 監督スティーヴン・スピルバーグ
ネタバレあり

フィリップ・K・ディックは亡くなった後も続々と映像化されているが、これはスティーヴン・スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演ということで話題性では抜群の一編。

21世紀半ばの米国では3人の予知能力者プリコグの力で犯罪を未然に防止できる社会が実現している。犯罪予防局の刑事クルーズはある日自らが犯罪者になる予言を手にし、司法省の罠を感じて捜査を進めていくと、鍵を握るのは司法省ではなく、実に意外な人物であることが判る。

という物語で、瞳孔でIDを認識する為犯罪予防局から追われる身になったクルーズが眼球を交換する場面が中盤の見どころである。探査ロボットが群って水面に隠れた主人公に迫る場面の迫力もスピルバーグならではのサスペンス・テクニックが効果を上げている。既に犯人が挙げられていた女性殺人事件の真相に気付くミステリー趣味もなかなか良い。

全般的にスピルバーグ作品に共通する映像のシャープさ、がっちりした展開ぶりでかなり楽しめるSFアクションとなっている。スピルバーグはCGをあくまで見せ場を最大限に表現する手段として使っているので、CGを見せることを目的として内容が薄い多くのCG作品とは一線を画す。

この記事へのコメント

chibisaru
2006年02月04日 01:46
こんばんはー!!
DVDで随分前に観賞したのですが・・・あの目玉のシーンはインパクトがありました(^o^;
コロコロコロ・・・っていうのも(@_@;)
あれだけ監視されている社会で生きるというのは、悪いことをしていなくても息苦しく怖さを感じちゃったなぁ。

やっぱり今思い返してもその部分と目玉のシーンのインパクトが強かったデス(笑)
http://www.doblog.com/weblog/myblog/6480
オカピー
2006年02月04日 16:21
chibisaruさん、こんばんは。
目玉が作品の目玉でしたね(笑)。
スピルバーグは「激突!」以来評価する監督ですが、「最近のスピルバーグは信用できない」「スピルバーグは終った」などのコメントは何を根拠にそんなことを言っているんだか全く分りません。
現在CGに操られていない娯楽系監督はスピルバーグしかいませんし、正攻法に撮って淀みなく滑らかに話を進められる監督は他にいませんよ。
オンリー・ザ・ロンリー
2008年07月21日 00:30
近年のカタカナ・タイトル・オン・パレードを疑問に思う私、「マイノリティー」とは大学出て社会に入ってからもまず死ぬまで使わないだろ~なっ。洒落た邦題考えるのが仕事じゃなかったかしら。
オカピー
2008年07月21日 03:42
オンリー・ザ・ロンリーさん

>カタカナ・タイトル
まだまだ多いですが、それでも一時期みたいな乱暴なのは減りつつあるような気がします。
やや復権気味の日本語タイトルは、一方で、批判も多いのですけれどね。
付け焼刃では駄目だということでしょう。

「スター・ウォーズ」辺りからですね、妙にカタカナが増えたのは。これが1970年以前だったらこんなタイトルにはなかったでしょうね。
mirage
2023年10月08日 10:20
こんにちは、オカピーさん。

この映画は、抗う術のない運命に翻弄されながらも、その運命に立ち向かう自由意志を、未来人の姿に託して描いた近未来SFアクション大作だと思います。

この「マイノリティ・リポート」は、フィリップ・D・ディックの同名の短編小説を、スティーヴン・スピルバーグ監督が、トム・クルーズ主演で映画化した"近未来SFアクション大作"です。

2054年のワシントンDC。犯罪予防局の主任ジョン・アンダートン(トム・クルーズ)は、アガサ(サマンサ・モートン)ら三人のプリコグ(予知能力者)が得る未来映像で、殺人事件の犯人を事前に逮捕するシステムの推進に精力を注いでいた。

だが、ある日、自分が36時間以内に見知らぬ男を射殺すると告げられ、愕然とする。
そして、司法省のウィットワー(コリン・ファレル)らに追われる中、自らの潔白を証明するべく、その謎に立ち向かっていくのだった----------。

このような身に覚えのない罪で、主人公が追われるというプロットは、アルフレッド・ヒッチコック監督が得意としていたスリラーの手法を踏襲するものであり、スピルバーグ監督自身、「北北西に進路を取れ」や「知りすぎていた男」のような映画を作りたかったと、かつて語ったことがあります。
それを裏付けるように、ヒッチコック映画から引用したのではないかと思われるシーンもあります。

最初の殺人シーンで凶器がハサミであるのは、「ダイヤルMを廻せ!」と同じであるし、傘の中の逃走劇は、「海外特派員」を彷彿とさせます。

ヒッチコック監督は、舞台設定の際、まず、その土地に何があるかを考えたといいます。
この作品では、完全に自動化された自動車工場の生産ラインが、アクションの見せ場に据えられています。
スピルバーグもヒッチコックにならって、未来には何があるかと考えたのかも知れません。

一方で、緊迫した中に挿入されるユーモアなどもヒッチコック的と言えます。
永遠の映画オタク青年スピルバーグは、我々映画ファンを喜ばせることを考えながら、実は誰よりも自分が楽しんで映画を作っているに違いありません。
だからこそ、いい映画ができるのだと思います。

あらためて、スピルバーグは「絵に描いたような未来図」を創造することにかけて、天才的な映画作家であることを証明してみせたのだと思います。

何もこれは悪い意味ではなく、この作品で登場する、どこかで見たような近未来をスピルバーグのイマジネーションの枯渇とみなすのは早計で、そもそも、スピルバーグのSF映画の魅力というのは、「誰もが夢見るような未来社会」を決して手の届かないものではないということを示してくれた点にあったような気がします。

ただ、人間が作った未来社会に功罪があるとするならば、それまでは、その功を抽出してきたのに対し、この作品で、彼は罪の部分と本格的に向き合っているのだと思います。
そこに、かつてのスピルバーグ映画との違いがあるといえば言えると思います。

この映画で描かれる近未来では、人間は指紋ではなく、「瞳」によって管理されています。
地下鉄から乗り降りする者、商店街を横行する者、会社へ出入りする者など-------。

便利さの裏に潜んだ監視者の影には、ゾッとさせられます。
このように未来は、ますますプライバシーが喪失された社会になっているという事を考えると、戦慄せざるを得ません。

そこで、犯罪予防局が編み出したシステムです。
妻の浮気に逆上して殺意を持った夫が、容赦なく逮捕されてしまうオープニングのエピソード。

このエピソードの挿入は、単純な事例をもって凶悪犯罪を事前に察知するシステムの有様を見せるだけが目的ではありません。
このシステムが抱える"不条理"を、いきなりたきつけるものなのです。

数時間後に殺人を犯すから、その前に身柄を拘束するなどということが、法律学的にも人道的にも許されるのでしょうか。
考えただけでも背筋が凍るような社会です。

ドラマは二段階構造になっており、ジョン・アンダートンが、本当に殺人を犯すのかを解明するまでが第一部で、第二部ではプリコグ(予知能力者)の欠陥に秘められた陰謀に迫っていきます。

果たしてこのプリコグの欠陥とは何か。
三人のプリコグの間で予知映像が2対1に分かれた場合、一人だけが見た予知映像は、「マイノリティ・リポート(少数報告)」として棄却されてしまいます。

つまり、棄却された方が、真実の未来であったとしたら、冤罪で逮捕された人間が存在することになるのです。
かくして、タイトルの持つ意味が明らかになってから、俄然ストーリーが重みを増してくるのです。

我々の想像を遥かに上回るスピードで発達するIT社会。
ところが、その発展が勢いを維持するのは、バグが許される範疇までであり、微塵のバグも許されない領域に踏み入った時、間違いなく壁にぶつかってしまうと思います。

人間が作ったシステムに完全はあり得ません。しかし、人権や人命を扱うシステムに亀裂は絶対に許されないのです。

システムに支配された社会の落とし穴を描き出したこの作品の、未来に対するビジョンは至極明快です。
スピルバーグ監督が、こうした領域に深く踏み込んでいった背景には、スタンリー・キューブリック監督との交流や「A.I.」の製作も、何らかの影響を及ぼしているのかも知れません。
優れたSFとは、とりもなおさず優れた社会派ドラマなのです。

それにしても、各界のシンク・タンクを一室に集めて、半世紀後の未来がどうなるかを討論させ、それを映画に反映させるというアイディアは実に面白い。

だが、もっと斬新なのは、商品広告をストーリー展開に直接組み込むという試みだ。
この映画には、現在、急速な発展を遂げつつあるインターネット広告の進化形として、どこまでもネットワーク化された未来のCMがお目見えする。

取り上げられたブランドは、トヨタの高級車レクサス、ペプシ、リーボック、ギネス・ビール、アメリカン・エキスプレス、カジュアル・ウェアのGAPなどだ。
中には、このCMのためにお金を払った企業もあると言われています。おまけに、全社が広告製作に関する主導権を映画会社側に明け渡したそうです。

こうした手法は一見、未来の映画製作の道標を示しているように映りますが、実際はそんなに簡単なものではないと思います。
全ては"スピルバーグ"というネーム・バリュー、何よりその手腕に対する信頼性があってこそのことだろうと思います。

この作品は「フューチャー・ノワール」として表現されたりしますが、その呼ばれ方通り、「フィルム・ノワール」ファンには非常に興味深い内容になっていると思います。
まず、未来社会にフィルム・ノワールの伝統を持ち込むべく、あらゆるシーンが青みがかったグレーの色調、金属質のざらついた質感、コントラストの強い絵で統一されています。

そして、フィルム・ノワールの最大の特徴は、抗う術のない運命に翻弄され、犯罪に手を染めていく人間の暗い側面を描いている点にありますが、この映画はそのような運命に立ち向かう自由意志を、未来人の姿に託しているのだと思います。
スピルバーグ監督の真髄、ここに見たり!! です。
オカピー
2023年10月08日 21:33
mirageさん、こんにちは。

>ヒッチコック的

ヒッチコックくらい“映画的”な監督はいませんから、当然好きですよね。
「宇宙戦争」にも、「海外特派員」や「鳥」のような見せ方がありました。

この記事へのトラックバック

  • 「マイノリティ・リポート」~監視社会の恐怖

    Excerpt: 2002年アメリカ監督/スティーヴン・スピルバーグ原作/フィリップ・K・ディック出演/トム・クルーズ コリン・ファレル サマンサ・モートン      マックス・フォン・シドー ロイス・スミス 西暦20.. Weblog: お茶の間オレンジシート racked: 2006-01-29 09:40
  • #053 マイノリティ・リポート

    Excerpt: 監督:スティーブン・スピルバーグ 出演者:トム・クルーズ 、コリン・ファレル 、サマンサ・モートン 、マックス・フォン・シドー 2002年 アメリカ トム・クルーズの近未来警察モノです。 殺人予.. Weblog: 風に吹かれて-Blowin' in the Wind- racked: 2006-02-04 01:42
  • 『マイノリティ・リポート』 犯罪予知≠犯罪減少

    Excerpt: こういう未来都市って、久しぶりに見た気がする。 ハイテクで無機質で、全て機械に管理されてる世界。 便利なのか、不便なのか。 機能的なのか、複雑なのか。 シンプルなんだか、過剰なんだか。 一見すると.. Weblog: *モナミ* racked: 2006-05-25 19:09
  • ピーター・ストーメアとマイノリティ・リポート

    Excerpt: プリズン・ブレイクではマフィアのアブルッチ役のおなじみのピーター・ストーメアと、弁護士ニック役のフランク・グリロが出演しているマイノリティ・リポートについて紹介。 マイノリティ・リポート20世紀フォ.. Weblog: 猫とプリズンブレイク racked: 2007-03-16 08:44