映画評「イノセント」

☆☆☆☆☆(10点/10点満点中)
1975年イタリア映画 監督ルキノ・ヴィスコンティ
ネタバレあり

ルキノ・ヴィスコンティの遺作であり、お気に入りの作品なので、今回のNHKの特集に入っていなかったのは残念。イタリアの文豪ガブリエーレ・ダヌンツィオが1892年に発表した長編「罪なき者」の映画化である。

フェンシング練習場と音楽会・オークション会場に通うこと以外に為すこともないトゥリオ伯爵(ジャンカルロ・ジャンニーニ)が公爵の未亡人テレーザ(ジェニファー・オニール)にうつつを抜かしている間に、貞淑な妻ジュリアーナ(ラウラ・アントネッリ)が介抱してくれた作家フィリポ(マルク・ポレル)と親密になる。
 テレーザがパリへ行っている間焦りを覚えた彼は実家で妻と過ごすが、母親の言葉から彼女が密通の子を妊娠していることを知り打ちのめされ、やがて生まれてきた子供を雪の降る窓辺に置き凍死させるが、絶望した妻が修道院に去った後、ピストル自殺して果てる。

軽薄な無神論者であるくせに自尊心だけは一人前の伯爵がテレーザの前で格好良く死んだつもりが、愛人は身辺を確認してそそくさと出ていき、その後ろ姿が遠のいたところでストップモーション・・・という幕切れが僕の琴線を打ち唸りっぱなしだったのを昨日のことのように憶えている。断裁的で酷烈なこのラスト・シーンは何度観ても見事である。
 勿論映画というものは最後だけ良くても駄目で、例によって完全主義ぶりを発揮した美術・衣装の豪華さで終始目を奪わせつつ、くっきりと鮮やかに自滅型人間像を描き上げた上に、幕切れでしめてみせた。さすがの手腕と言うべし。

主人公は、これまでヴィスコンティの描いてきた貴族像とは違い、貴族という階級に対する深い思いなどなくただエゴイズムに固まった男であり、落陽の時を迎えていた階級のシンボルを我知らずピエロの如く演じているのだ。
 この人物に扮したジャンニーニは73年にアラン・ドロン主演の「高校教師」で日本に本格紹介されかなり注目されたが、本作での演技は誠に充実している。

それ以上に素晴らしかったのはラウラ・アントネッリ。筆卸し青春映画「青い体験」で若い家政婦を好演したが、その実力が完全に花開き、僕を感銘させたものである。しかし、彼女は結局大成することなくお色気女優で終っている。

ジャンニーニと共に第二のアラン・ドロンと言われることもあったマルク・ポレルはこの後夭逝した。ジェニファー・オニールは「おもいでの夏」でスターダムに乗ったが、その後意外にぱっとせず、この作品が第二の代表作と目していいだろう。

因みに、「イノセント」は古代ユダヤ王ヘロデが惨殺した幼子を指しているらしい。カトリックの国においてミサというカトリック的な行事の為に家族が全て不在になった隙をついて、無神論者がヘロデのように幼子を殺す。正に象徴的ではあるまいか。

この記事へのコメント

トム(Tom5k)
2006年12月07日 23:52
オカピーさん、どうも。
>落陽の時を迎えていた階級のシンボルを我知らずピエロの如く演じているのだ。
全く同感です。
『イノセント』の素敵なブログ記事があります。わたしもコメントさせていただいています。
 ↓
http://blog.goo.ne.jp/haruki_yoiyami/e/3362b2291d1fa49917ce04cb3f4685eb

では、また。
オカピー
2006年12月08日 03:09
トムさん、こんばんは。
うっかりして、カトリシズムのことに触れるのを忘れました。こっそり付け足しましょうか(笑)。

ご紹介のブログに伺ってきました。文章が巧みで内容が高尚で、とてもではないですがTBがつけられないような印象あり。

ただ、主人公に対する感想は微妙に私のとは違うような・・・
harukiさんは伯爵をあの19世紀後半の・・・たとえ落陽の時代とは言え・・・主人公のように捉えている様子が伺えますが、私はあくまで時代を象徴するピエロとしか思えない、つまり、ヴィスコンティ自身の分身とは思えなかったのですが。従って、哀惜よりは憐憫の気持ちが沸き起こります。
それとも、自己を投影したヴィスコンティの自嘲だったのでしょうか。
トム(Tom5k)
2006年12月08日 22:24
オカピーさん
なるほど、ヴィスコンティ自身なのか貴族階級を象徴させたのか、とのことですよね。わたしは、短絡にもヴィスコンティ自身=貴族階級としか考えていませんでしたが、彼がレジスタンスやコミュニストの経験を持っていることから考えると、おっしゃられているように、その時代の貴族を客観視していたのかもしれませんね。
う~ん、深いなあ。
これは、再見の必要がありそうだ。

>文章が巧みで内容が高尚で、とてもではないですがTBがつけられないような印象あり
え~、いつも積極的なオカピーさんらしくないですねえ(笑
では、また。
オカピー
2006年12月09日 03:27
トムさん
分析するに当たっては、ヴィスコンティがこれを遺作と意識して作ったか、ということさ最重要要素でしょうね。
ダヌンツィオの一連の小説は読んだことはないのですが、「イノセント」の続編「死の勝利」という作品ではどうも自殺=現状からの脱出という観点から書かれているらしいです。この想念をヴィスコンティがそのまま映像に移したわけでもないでしょうが、難しいです。
私個人としては、伯爵の惨めな最期に強い憐憫を覚え、あの幕切れの酷烈さに陶然としただけでとりあえず満足です。

ええと、私は文章に自信がないことにかけては自信があるんです(笑)。
ぶーすか
2006年12月14日 14:55
<「イノセント」は古代ユダヤ王ヘロデが惨殺した幼子
そうだったんですね。
あの行為は、「血筋」にこだわる貴族として、自分の血をひいた子供でもないものが、自分の後を継いで家名を背負うことに、我慢がならなかった結果だと思いました。
<ジャンニーニ
ポスト・アラン・ドロンだったんですかー。知りませんでした。でも貴族にありがちな冷たい男が実に上手かったです。彼の出演作品は他に「ハンニバル」ぐらいしか観ていないかも…^^;)。
オカピー
2006年12月15日 01:54
ぶーすかさん、こんばんは。
赤子を殺す理由は家名とは殆ど関係ないと思います。
私が考えるに、自尊心だけで生きてきた男が、裏切るまいと思った妻の裏切りに動揺し自尊心を粉砕され、その象徴である赤子が許せなかっただけであろうと。勿論そうした点が全くないこともないでしょうが。
いずれは自滅すべき人生を背負った男の哀れな結末。幕切れが見事でした。あれで愛人が動揺してしまえば、ドラマとして破綻してしまいます。
27、8年前「ブラボー、ヴィスコンティ!」と快哉を叫びました。

>ジャンニーニ
今や観るのが難しい作品となりましたが、「高校教師」の彼はなかなか前途有望に思えましたね。

この記事へのトラックバック

  • 「若者のすべて」「イノセント」

    Excerpt: ●若者のすべて ★★★★★ 【NHKBS】ルキノ・ヴィスコンティ監督特集。アラン・ドロン、レナート・サルバトーリ、アニー・ジラルド、クラウディア・カルディナーレ出演。ミラノで結婚した長兄を頼って南イタ.. Weblog: ぶーすかヘッドルーム・ブログ版 racked: 2006-12-14 08:37