映画評「宇宙戦争」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
2005年アメリカ映画 監督スティーヴン・スピルバーグ
ネタバレあり
ブログ友だちの方々から少しずつ聞えて来る評価は悪かったが、SF映画は中味が空っぽなほど良いと考える僕は楽しめるだろうと思っていた。
H・G・ウェルズの古典SFの何度目かの映像化になるが、自身がハリウッド的に見えてハリウッド的ではないことをスティーヴン・スピルバーグが見事に証明したSF映画である。細かな設定は原作は勿論古い映画版からも変えてある。
21世紀のある時、落雷のような現象が起きたことを起点として、事前に(数万年前という)地下に埋められていた巨大な三本足の侵略兵器が世界各地で暴れ出し、巻き込まれたニューヨークの港湾労働者トム・クルーズが離婚した妻ミランダ・オットーとの間に出来た娘ダコタ・ファニングと息子ジャスティン・チャトウィンを連れ、前妻のいるボストンに向けて逃走する。
基本的にはこれだけの話で、骨格的には有名な53年作と殆ど同じである。逃走するのが家族でしかも子供絡みというのはいかにもスピルバーグらしいが、直線的に進みメッセージ色を排した(ように見える)作りこそ彼の真骨頂と言っていい。ハリウッドの主流ならこんな作品は作らない。反戦や環境汚染への警鐘といったメッセージを直裁に加えて映画を台無しにしてしまう。
一方で、この映画は本当に空っぽで、メッセージがないのだろうか。全く違う。実は、彼のユダヤ人としての思いと9・11以降のアメリカ人の心象をないまぜに投影した変化球作品なのである。それを表面的に顕さないところにスピルバーグの巧さがある。
動けなくなった車の群の中をただ一台だけ移動する車といった「海外特派員」的、或いは、一つの死体が流れた後大量の死体がどっと流れて来る「鳥」まがいの、つまりヒッチコックを意識したような演出が面白い。
父と娘が潜んでいるあばら屋に伸びてくるファイバースコープの怪物のような<探知器>も53年版と大きく変更ないのが嬉しいが、ここでのカメラワークや編集が優れている。滑らかで的確で状況が非常に解りやすい。
「なーんだ」と言いたくなる幕切れも同じだが、馬鹿馬鹿しいと言ってはお終いで、こういうのは素直に楽しんだ方が得である。
また、この幕切れへの伏線がないと述べている方が少なくないが、それは誤っていると言わねばならない。開巻は勿論だが、中盤の移動場面に明確な伏線がある。
不満があるとしたら、SF大量生産時代故に新味不足が目立つことで、大昔に53年版を観た時の興奮には程遠い。
アメリカの安達祐実ことダコタ・ファニングの神経症的な五月蝿さにも閉口する。
2005年アメリカ映画 監督スティーヴン・スピルバーグ
ネタバレあり
ブログ友だちの方々から少しずつ聞えて来る評価は悪かったが、SF映画は中味が空っぽなほど良いと考える僕は楽しめるだろうと思っていた。
H・G・ウェルズの古典SFの何度目かの映像化になるが、自身がハリウッド的に見えてハリウッド的ではないことをスティーヴン・スピルバーグが見事に証明したSF映画である。細かな設定は原作は勿論古い映画版からも変えてある。
21世紀のある時、落雷のような現象が起きたことを起点として、事前に(数万年前という)地下に埋められていた巨大な三本足の侵略兵器が世界各地で暴れ出し、巻き込まれたニューヨークの港湾労働者トム・クルーズが離婚した妻ミランダ・オットーとの間に出来た娘ダコタ・ファニングと息子ジャスティン・チャトウィンを連れ、前妻のいるボストンに向けて逃走する。
基本的にはこれだけの話で、骨格的には有名な53年作と殆ど同じである。逃走するのが家族でしかも子供絡みというのはいかにもスピルバーグらしいが、直線的に進みメッセージ色を排した(ように見える)作りこそ彼の真骨頂と言っていい。ハリウッドの主流ならこんな作品は作らない。反戦や環境汚染への警鐘といったメッセージを直裁に加えて映画を台無しにしてしまう。
一方で、この映画は本当に空っぽで、メッセージがないのだろうか。全く違う。実は、彼のユダヤ人としての思いと9・11以降のアメリカ人の心象をないまぜに投影した変化球作品なのである。それを表面的に顕さないところにスピルバーグの巧さがある。
動けなくなった車の群の中をただ一台だけ移動する車といった「海外特派員」的、或いは、一つの死体が流れた後大量の死体がどっと流れて来る「鳥」まがいの、つまりヒッチコックを意識したような演出が面白い。
父と娘が潜んでいるあばら屋に伸びてくるファイバースコープの怪物のような<探知器>も53年版と大きく変更ないのが嬉しいが、ここでのカメラワークや編集が優れている。滑らかで的確で状況が非常に解りやすい。
「なーんだ」と言いたくなる幕切れも同じだが、馬鹿馬鹿しいと言ってはお終いで、こういうのは素直に楽しんだ方が得である。
また、この幕切れへの伏線がないと述べている方が少なくないが、それは誤っていると言わねばならない。開巻は勿論だが、中盤の移動場面に明確な伏線がある。
不満があるとしたら、SF大量生産時代故に新味不足が目立つことで、大昔に53年版を観た時の興奮には程遠い。
アメリカの安達祐実ことダコタ・ファニングの神経症的な五月蝿さにも閉口する。
この記事へのコメント
お部屋のドア、開けてくださいますか~?
不適当な内容、どうか、笑って許してください。
笑ってくれなかったら・・・
自分で笑いますから~。ハハハ。(笑)
そうそう、あの「アビス」の水人間の金属版みたいな
探知機のシーンは素晴らしかったですね。
私のブログ内検索窓を設定しましたので
過去記事探索にお役に立てていただければ幸いです。
十瑠さんがプロフェッサーの検索窓まで当方に
作ってくれたんですよ~。
PCテクはまだまだ幼稚ですので、何かお気づきの点など
ございましたら、
アドヴァイスよろしくお願いいたします。
こういう単純なお話を映画にしようと思うのは、絵と編集に自信がないとまず作れないです。どの作品を観ても感じますが、スピルバーグの話術は非常に滑らか。駆け出しの映画好きくらいでは、その当たり前にぎくしゃくしないで物語を展開する技術の高さに気付かない。
大ベテランviva jijiさんが「あ~あ」と仰る気持ちは分りますが、へたっぴで空虚なTVドラマを面白いなんて普段言っている連中が「駄作」なんて言ったら、私は殴りますよ(笑)。
小屋の中にファイバースコープみたいなのが入ってきたときは、ドキドキしましたね・・・こっちまで息が詰まりそうな緊張感(笑)
昔のSF小説が原作になっているのがわかっていたので、中身は知りませんでしたが予想通りのオーソドックスなつくりに安心しました。カメラワークの素晴しさとかは、まだまだ未熟者なので意識することすら出来ませんでしたが、多くの人がなぁんだと思ったのは、古典的なSFのままということにだったのかなと思ってました。
私の中で印象的だったのは、あの小屋のシーンとダコタちゃんの絶叫とタコ足かな(笑)
スピルバーグのカメラワーク(勿論撮影監督との共同作業)と編集は神業なので、誰も巧いと感じない。非常にスムーズなので意識させないんですよ。巧いと意識させて巧いのもまた良いものですが。
ええ、あのラストは確か原作通りでしょう。原作はもう忘れましたが、愛すべき53年版は間違いなく「な~んだ」の幕切れでした。「人類SOS」という作品も最後も「な~んだ」でしたよ。
ダコタちゃん、うるさい。そして安達祐実に似てきた(笑)。
やっほー!!!!
これ、評判よくなくってね~。わたしひとりで面白がってたんですが、
オカピーさんが面白い!と言うのならもう怖いもんなしです(怖いもんって誰??(笑))
あの群集シーン、さかのぼればヒッチ・コックにたどり着くのですよね。
わたしは世代が世代なので、「ゾンビのようだ」と書きましたが・・・
全体的に同じような感想で、すっごく嬉しいです。(^^)
車で逃げまどうシーンでダコタちゃんが質問攻めして思いっきりイラつかせてくれましたよね。トムさん本当にイラっと来てたんじゃないかしらというくらい。
PCに向かってるわたしにあーだこーだと注文つけてくる我が息子たちと
いい勝負でしたわ。(笑)
今日も忍術ありがとうござりまする(笑)
わがブログ仲間たちは映画鑑賞の達人ばかりなのに、この作品を褒める人がいないので寂しかったです(笑)が、遂に好評を発見したので喜んで忍術を使わせて戴きました。また握手ですね。^^
<刺>については自分で考えて欲しいと本稿では誤魔化しましたが、もう良いでしょうね。
せっかく<棘>に着目しながら、「最後まで何もなかった」と遂に幕切れとの関連性を見破れなかった方もいました。惜しいなあ。
>群集シーン
私は「ゾンビ」嫌いなので、そう思ったとしても書きません。(笑)
その前に「海外特派員」を思い出したのでそう書いたのは事実ですが。
それでは、また握手しましょう。(笑)
子供の頃、これと似た映画をテレビで見た記憶があります。吹替版です。
宇宙人による侵略。パニックになって逃げる人々。
中小企業の社長っぽい男(メガネをかけてる)が運転するトラックに殺到する。
男は運転席から落とされてしまう。メガネも落ちる。
荷台に乗ってる人々を落ち着かせようとしても顔面を蹴られる。
あの場面が妙に記憶に残っています。
>彼女は確か中距離も強い。カバーする範囲が広い。
ハッサン選手。精神的にも強いのでしょう。
>ビートルズのコンパクト盤
お得感があります。
>伊藤きよ子
https://www.youtube.com/watch?v=ewtXWvTvLMA
初めて聞きました。いい曲です。元は植木等のために書かれた曲なんですか?浜口庫之助氏が作詞作曲。
>子供の頃、これと似た映画をテレビで見た記憶があります。
1953年版かなあ。
暫く観ていないので(1970年代に3回吹き替えで放映されています。最近またオリジナル版が放映されたので保存版にしましたが)、詳細を憶えていないのが惜しまれます。
>初めて聞きました。いい曲です。
おっ、そうですか。
僕が小学生の時に結構ヒットしました。
「バラが咲いた」のヴァリエーションみたいな曲ですが、当時大人気だった浜口庫之助の曲では、こちらのほうが好きかもしれない。
昨日伊藤きよ子の名前に触れた為、今朝畑に行った時にこの曲が頭の中でリフレインしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=XfBujHVFgCY
トラックの運転席から引きずり降ろされる場面もありました。7分30秒あたりからです。見たのは何十年ぶりか・・・(感動)。
トム・クルーズ版に似た場面がありました。
そして主人公は中小企業の社長ではなくて博士でした。演じたのはジーン・バリー。ジェームズ・ボンド役の候補者として常に名前が挙がった人物としても有名であった(ウィキより)。
>伊藤きよ子
https://www.youtube.com/watch?v=fGYYn8rd7LI
反戦歌~民謡~アメリカ公民権運動の賛歌
>(数万年前という)地下に埋められていた巨大な三本足の侵略兵器
コロナウイルスも似たようなものでしょうか?
>1953年版でした。
解って良かったですね。
前も言ったように思いますが、小学生の時に観た「火曜日の女」というシリーズものにおける、酒井和歌子主演の怖いミニ・シリーズが「蒼いけものたち」(金田一耕助の出て来ない「犬神家の一族」)と判明した時の嬉しかったことと言ったら!
「火曜日の女」の原作者の顔触れの凄さ! 今やってほしいなあ。
>反戦歌~民謡~アメリカ公民権運動の賛歌
僕は丁度この頃ピーター、ポール&マリーのバージョンで3曲ともよく聴きました。伊藤きよ子も歌いましたか。元来(本来の意味での)フォーク・シンガーだったようですね。
「花はどこへ行ったの」と「500マイル」はブラザース・フォーのバージョンでも。
>コロナウイルスも似たようなものでしょうか?
今のウィルスが人間に感染するようになったのは、人間のせいかも。