映画評「たそがれ清兵衛」

☆☆☆☆★(9点/10点満点中)
2002年日本映画 監督・山田洋次
ネタバレあり

2003年映画鑑賞メモより。

山田洋次監督の初めての時代劇として注目を集めた話題作だが、見事な秀作である。

舞台となるのは現在の山形県に当たる庄内海坂藩(恐らく鶴岡藩を想定)。
 下級武士・清兵衛(真田広之)は労咳(=肺結核)で妻を失った後娘二人とボケが始った老母を食わせる為に遊びの類を一切せず定刻に帰宅する為<たそがれ清兵衛>と呼ばれている。
 その頃友人の妹で幼馴染の朋江(宮沢りえ)が酒乱の夫(大杉漣)と離縁して舞い戻るが、追いかけてきた夫が彼女の実家で暴れ回る。見かねた清兵衛が現場を仕切った結果果し合いを申し込まれてしまうが、翌日短い木刀のみで一蹴してしまう。
 これが終盤クライマックスへの伏線となる。
 
そして、友人から「妹と再婚しないか」と言われ即座に断ったものの実は彼の彼女への思いは言葉に出来ない程強いものがあったのである。
 これも終盤に大きな意味をなす。

ある侍(田中泯)が命じられた切腹に応じず、派遣した刺客を殺し処置なしの為先般の木刀事件で腕を見込まれた清兵衛に侍を殺す藩命が下る。応じないわけには行かず、朋江を呼んで身支度をさせる。
 この場面で彼は愛を告白するのだが、彼女は縁談を決めた直後だったので複雑な思いを抱く。いざ決戦。奇妙な話し合いの後結局斬り合いになり、運も味方して相手を倒す。

そして清兵衛がよたよたと帰宅すると思いがけず朋江が待っていた、という物語が明治末頃(?)に清兵衛と朋江が眠る墓に花をたむける次女(岸恵子)の回想という形で展開する。

余り映画を観ない人には<淡々>と映るかもしれない(そういう批判が散見する)が、即実的な描写から必要な情緒はしっかり醸成されている。芸術として映画監督に最も求められるのは写実性であり観照の姿勢である。明らかに感情的な描写が必要なものを除けば、<淡々>が芸術において批判される理由はない。

上映時間は2時間を越えるが実質的に無駄はなく、全てが相互に有機的な連関を持っていることは冷静に判断すれば解る。allcinema ONLINEの<盛り込まれたエピソード同士の繋がりに乏しい>という解説には疑問を呈したい。
 岸恵子が登場する幕切れが蛇足と言う人も多いが、それも理解不足ではないか。何故次女の回想だったのかきちんと理解すれば、感慨を深くする効果こそあれ、蛇足ではないことに気付くであろう。
 この話自体が墓へ向う途上無意識に彼女の胸に去来した想いが観客に向けて翻訳されたものと解釈するのが妥当。従って、回想形式を取ったのはこの幕切れ故であり、最後に彼女が登場するのは必然であり、だからこそ最初に岸恵子を登場させなかったのが作劇として実に巧妙と言うべきなのである。
 そして、その根幹は基調である肉親の情である。何が本当の主題だったのか。「男はつらいよ」48本やその他の現代劇と本作が全く無関係であるはずもない。

あるいは当時五歳だった次女の視点で語ることは無理があるというこじつけのような批判も、現実と映画的リアリティとの混同である。その時の彼女の記憶と後に姉や義理の母から聞かされたであろう物語が渾然一体となって観客の前に差し出されたのであって、実際に彼女がそのまま見た情景と解釈するのは無謀と言わざるを得ない。

企業戦士と呼ばれることの多い40代以上の会社員にはとりわけ胸に迫る物語であろう。
 当時の下級武士には現在の会社員とは比べ物にならない悲哀があったにちがいないが、時代を映し続ける山田監督が本作の武士に会社の歯車となって働いているサラリーマンを重ねていることは容易に理解できる。さもなくば彼のような作家が時代劇を作る必要はない。
 現在のサムライもなかなかにつらい。僕自身もそういう時代を過ごし、遂に浪人となった。今は傘張りで生計を立てている(笑)。

出番は少ないが殺陣も切れ良くかつダイナミックで、これが時代劇を初めて作った人のものかと思わせる。時代劇映画が少ない時代だけにこれは時代劇ファンには嬉しい贈り物だったはずで、山田監督は<上手い人は何を撮っても上手い>という持説をきちんと証明してくれた。

真田広之、宮沢りえも円熟の演技。お見事でござる。

この記事へのコメント

十瑠
2007年02月03日 23:15
3年前にレンタルビデオで観ました。
アカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされたので観ることにしたんですが、受賞できなかったのは本当に残念でした。
その後の時代劇2作は、未だに観ていませんが・・。
オカピー
2007年02月04日 03:33
十瑠さん、こんばんは。
才能に比べて世界的な知名度の低い山田監督を世界に紹介する千載一遇のチャンスだったのですが。無念ですね。

本レビューは、他人の批判に答えるといった形で書いてみました。余りにも的外れが多いので、どうにも我慢がならず。
回想シーンは取っ掛かりの手段であって、全て回想している人間が現実に観た情景などと考える必要はありませんよね。どんな映画だって実際に観ていないはずの場面が描かれています。そんなことを言い出したら回想シーンなど成立しませんがな。悪口の為の悪口は避けたいものです。
かよちーの
2007年02月05日 12:24
真田広之がキライなのですが「武士の一分」が意外に良かったので見てしまいました。
やっぱり良かったです。
東北弁がヘタだという批判もありますが、それもまた的外れだなと思いました。本気でやったら絶対わかりませんもの。
オカピー
2007年02月05日 17:08
かよちーのさん、こんばんは。

>東北弁がヘタだという批判
仰るとおり。リアリズムというのは現実そのものではありません。

以前NHKのドラマで同じような指摘があった時、番組のプロデューサーが「完璧な方言は他地方の方ができませんので」と回答していました。当然です。琉球語の場合は字幕で対応しますが、東北弁くらいでそれは勘弁してほしいものです。

的外れどころか映画観が狂っているとしか思えません。そういう方に限って嘘っぽいTVドラマを嬉々として見ていたりするんです。
ぶーすか
2007年08月31日 10:48
日舞をちゃんと勉強しているんだろうなぁと思える美しい立ち居振る舞いの宮沢りえの演技が特に良かったです。人情物を描かせたら山田洋次監督はぴか一ですね。真田広之の東北弁って下手だったんですか。東北弁に疎いので全然気にならなかったです。ウチナー言葉(沖縄の方言)のおかしなのには敏感なんですが…^^;)
オカピー
2007年08月31日 23:53
ぶーすかさん、こんばんは。

基本的にショットや場面の繋ぎが上手いので、山田洋次はサスペンスも上手く撮りそうな気がします。

方言はとりあえずどうでも良いです。
確かに地元の人間にとっては違和感が出てきますが、映画は物まねではないのですから、そっくりである必要はありません。それを映画の評価に加えるというのもひどくとんちんかんですね。
寧ろ余り忠実にやられると、理解できないケースが出て字幕が必要になってしまう。琉球の言葉は方言か別言語かと言われるほど違うので、どちらにしても「ウンタマギルー」のように字幕が完全に必要ですけどね。
さすらい日乗
2013年05月02日 03:42
これはかなり変な映画だと思う。
真田広之のどこが黄昏ているのでしょうか、魅力一杯で、宮沢りえが惚れるのも当然としか見えません。
やはり、この清兵衛の役は渥美清が演じるべき役だったように思います。
彼ならこの役はぴったりだったと思う。
山田洋次は、すべてが「渥美清思考」になっているのではないかと思った次第です。
オカピー
2013年05月02日 17:45
さすらい日乗さん、こんにちは。

>真田広之
それはその通りかもしれません。

>渥美清
ご存命でも年齢的に厳しかったでしょうが、結局彼のようなタイプの役者はいないのですよね、後にも先にも。
西田敏行でも山田監督自身のシリーズ化には荷が重かったようですから。

この記事へのトラックバック

  • たそがれ清兵衛

    Excerpt: (2002/山田洋次監督/真田広之、宮沢りえ、小林稔侍、大杉漣、吹越満、深浦加奈子、赤塚真人、桜井センリ、尾美としのり、田中泯、岸恵子、丹波哲郎) Weblog: ::: SCREEN ::: racked: 2007-02-03 23:08
  • たそがれ清兵衛

    Excerpt: 松竹 たそがれ清兵衛 【あらすじ】 幕末の庄内海坂藩の平侍・井口清兵衛(真田広之)は御蔵役 五十石。妻を労咳で亡くし、萱野(伊藤未希)と以登(橋口恵莉奈) という2人の娘、そして痴呆症となった.. Weblog: Memory of unexpected life racked: 2007-02-05 02:01
  • たそがれ清兵衛

    Excerpt: たそがれ清兵衛 日本映画などあまり観ない友人が「よかった」と言っていた一本で気になっていました。 『武士の一分』を観て意外に面白かったのでレンタルしてみました。 『武士の一分』が「夫婦愛」ならば.. Weblog: cino racked: 2007-02-05 12:25
  • 藤沢周平 原作「蝉しぐれ」「たそがれ清兵衛」

    Excerpt: ●蝉しぐれ ★★★ 【地上波】藤沢周平の『蝉しぐれ』をNHKドラマ「蝉しぐれ」でも脚本を手がけた「渋滞」の黒土三男が監督。おふく救出劇はまだ人を斬った事がないという設定がリアルな殺陣でなかなか良かった.. Weblog: ぶーすかヘッドルーム・ブログ版 racked: 2007-08-30 12:51