映画評「アイ・アム・レジェンド」

☆☆★(5点/10点満点中)
2007年アメリカ映画 監督フランシス・ローレンス
ネタバレあり

リチャード・マシスンのSF小説「アイ・アム・レジェンド」三度目の映画化。一度目は未鑑賞の「地球最後の男」、二度目の映画化は前日再鑑賞した「オメガマン」。
 「オメガマン」では製作の6年後の1977年ロサンゼルスが舞台だったが、本作では製作5年後の2012年ニューヨークが舞台。しかも明日から始まる2009年が全ての発端となっている。近未来なんてレベルじゃないですな。

ある女性病理学者が【はしかウィルス】を応用し開発したガン治療薬が猛威を奮ってたちまち全世界が絶滅状態になった中、ただ一人生き残っているらしい元軍所属医師ウィル・スミスは日夜血清を開発して実験を繰り返す一方、同じような生存者がいないか探し回っている。夜になると固く屋敷をガードするのは、凶暴ながら紫外線に弱い為に夜しか活動できない超人に突然変異した感染者たちから身を守る為である。

世間では“ゾンビ”と言われているが、彼らが狭義のゾンビ(生き返った死体)でないことは言うまでもなく、広義のゾンビ(他を襲撃することで生き永らえると同時に感染を広げていくタイプ)とも言いにくい。何となれば・・・

主人公の説明によれば、60億人(正確には2008年現在66億人)の人類のうち54億人が死に、生き残っている6億人の人類のうち1200万人が正常人。1%の免疫率が何を指すのか不明だが、残った人類の1%と考えるのが一般的。この説に従えば正常人のうち半数は非感染者となるが、「アメリカ住民は全て感染済みであり、生き残った正常人は全て免疫者」と僕は理解している。但し、これから発症する可能性は無きにしも非ず。とにかく、アメリカ人に関してはこれ以上の感染はない。
 そして、5億8800万人が死ぬ代わりに変異を遂げた人類。食料への渇望で知力は後退しているが、主人公を罠にかけるだけの知恵はある。つまり肉体は生物学上の生命体を維持しているので、彼らは変異体(ミュータント)と言うべきである。さらに意味を押し広げれば彼らもゾンビだが、それを言うなら狂犬病もゾンビとして扱わなければならない。

何故こんなことを言い出したのかと言えば「何故死んだのが人間より強いのか」という大いなる誤解を目にしたからだ。僕も細かなミスは始終していると思うが、ここは基礎の部分なので間違ってはお話にならない。かかる誤解を招かないように風体を未来的にするなどの工夫があっても良かったであろう。ああいう小汚い格好ではどうしてももゾンビ=蘇った死人と思いがちである。

それはともかく、この原作の設定は彼が一人で行動する場面が半分を占める為(本作では犬と行動をしているが)に変化に乏しい。対峙するものがあって初めてドラマ性、サスペンス性は生じるわけで、いくら無人化した巨大都市にゾッとすることはあってもそれだけではなかなか興味が持続せず、作り方が意外と観念的である為にその単調さに拍車をかけてしまう。
 例えばスミスがミュータント集団に襲われた時に息子を連れたブラジル人女性アリス・ブラガにどう助けられたか具体性を欠いて全く解らない。結局神の導きを信じて彼は敵諸共に自爆して果て、後を託された彼女が自ら信じた正常人のコロニーに行き着く、という宗教的な展開にふさわしいと言えばそれまでだが。

「地球最後の男」が今年最後の記事となりました。皆さま、良いお年を。

この記事へのコメント

2008年12月31日 16:06
こんにちは。

これ三度目の映画化だったんですね。勉強不足でしりませんでした。

この作品、最初はけっこう引き込まれドキドキしてみていたんですが、後半がいただけない。
なんとも尻つぼみ的な印象で、物足りなさに襲われました。
それとやはりちょっと雑ですかね。

NYでのひとりの画はよかったんですけど。

これで本当に今年最後ですね。
それでは、今度こそ、良いお年を。
2008年12月31日 16:47
こんにちは♪
ウィル・スミスの作品っていつも不完全燃焼感が残るんですよね。
この作品もオチはあれでいいのかな~って思ってしまいました。
思いがけずゾンビ映画だったのにもビックリしましたし。

今年もたくさんTBをいただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
2008年12月31日 17:15
今年はいろいろ有難うございました。
来年もよろしくお願いします。
2008年12月31日 17:25
今年最終が「アイ・アム・レジェンド」!
毎回コンスタントに、コンパクトに、しかも的確な映画評をアップし続けるオカピーさんが「レジェンド」となる日は近い!?
なんて大晦日だから思いっきり持ち上げてしまいました(笑)
あれはゾンビではなく、新種なんですもんね。たしかダークシーカーだったかな?やつらが闇にうごめくシーンやらワンちゃんが暗闇に入っていくシーンでは
結構ビビリました。

前半の孤独感や無人のNYはすごいと思いましたが・・・

ま、映画のことはこのくらいにして・・・(笑)
今年もいろいろお相手いただきましてありがとうございました。
よいお年をお迎えください!では!
オカピー
2009年01月01日 02:04
イエローストーンさん、こちらには普通の「こんばんは」を!(笑)

一人ぼっちでいる前半を悪く言っているように思われるかもしれませんが、そうでもないんです。
後半と比べたら寧ろ良いくらいなんですが、最初に出てくる野生の動物も変異体も実は同種のヴァリエーションに過ぎないですし、場面のタイプが三つしかないんですね。しかも「オメガマン」を観ているので、ちょっと退屈しました。

>尻つぼみ
「オメガマン」もそうなんですよ。^^;

>ちょっと雑
本文に書こうとして止めたのは、
①変異体集団と出会う前に既に屋敷のガードを固めるのは何故か?
動物が対象ならわざわざ開けて外出する必要もないであろう、という疑問。
②連中がスミスを引っかけたのに何にも活動しないこと。
設定から言えばまだ暗くならなかったからと言えそうですが、それなら無駄になるだけの場面を用意してはいけないでしょう。

ではでは。
オカピー
2009年01月01日 02:11
ミチさん、明けましておめでとうございます。

>不完全燃焼感
僕は「アイ、ロボット」は結構評価しました。
後は確かにそんな感じですね。

>TB
コメントもしようと思うのですが、なかなか時間がなくて。
すみません。 
今年は少し増やそうと思いますです。
どうぞよろしく。
オカピー
2009年01月01日 02:14
みのりさん、明けましておめでとうございます。

今年はコメントが少なかったですね。
僕は碌な事を言わないから、コメントしない方が良いと思われているかもしれませんが。

本年も宜しくお願い致します。
オカピー
2009年01月01日 02:31
しゅべる&こぼるさん、こんばんは。

>今年最終が「アイ・アム・レジェンド」!
そうですよ、他にも候補作品がありましたが、これにしたんですよ。「地球最後の男」に因んで。

>レジェンド
後5年くらいすると、凄いことになっていますかな(笑)。
冗談はともかく、【石の上にも三年】で、固定ファンとまでは言えないまでもレギュラーで訪れる方は増えている手応えがありますね。

>ダーク・シーカー
飢えにより正常人を襲撃する意味ではゾンビと似たようなものですけれど、ゾンビの範疇に入れてはいけないと思うなあ。

>前半の孤独感や無人のNYはすごい
確かに。
多分前回の「オメガマン」も街を封鎖して撮影したんでしょう。
映画を作るのも大変だよねえ。
遠景はCGで誤魔化したところもあるでしょうが、近景は本当の街でしたね。

ということで、本年もよろしくお願い致します。
2009年01月05日 01:01
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

この映画ですが、お正月にWOWOWで観ました。
うーんっ、前半、というか冒頭の画作りは結構面白そうな印象だったのですが、時間の経過と共に一気に陳腐な仕上がりになっていて、後半はかなり退屈してしまいました。
特にゾンビもどきの集団と闘うシーンが、20代の頃によくゲームセンターで見かけたシューティングゲームとあまりにも画的に似ていまして 苦笑
(バイオハザードみたいなゲームです)

でもウィル・スミスの演技力に☆2つ・・・ということで、わたし的には4点で!

ではでは本年も幅広いジャンルの作品のピックアップと、その的確な採点、楽しみにしております☆
今年も引き続きよろしくお願いします。
オカピー
2009年01月05日 18:22
RAYさん、明けましておめでとうございます。

>時間の経過と共に一気に陳腐
大体そんなところでしょうね。
ゾンビもどきが現在流行っているからと言ってそちら方面に向かわず、新人類的な方向で作った方が面白くなった可能性大です。

>4点
まあ僕の☆☆★は一応下の方に幅広く取っているので、RAYさんの4点に気分的には近いかもです。

>的確な採点
まあ年季だけは入っています(30年以上)し、採点に関しては色々考察もしてきて、趣味性も極力排除していますから、比較的精度は高いと思っていますが、適当に捉えてください。^^

今年もよろしくお願い致します。

この記事へのトラックバック

  • 闇を光りで照らすんだ・・・   「アイ・アム・レジェンド」

    Excerpt: 荒廃したNYの街を疾走する赤い車。 Weblog: 取手物語~取手より愛をこめて racked: 2008-12-31 16:00
  • 映画 【アイ・アム・レジェンド】

    Excerpt: 映画館にて「アイ・アム・レジェンド」 リチャード・マシスンのSF小説「地球最後の男」の3度目の映画化。原作は未読。 おはなし:2012年。人類が死滅してしまった地球でたった1人、有能な科学者のロバ.. Weblog: ミチの雑記帳 racked: 2008-12-31 16:45
  • アイ・アム・レジェンド/ウィル・スミス

    Excerpt: 勝手にSFスリラー三部作と呼んでる第二弾です。原作小説「「I Am Legend」」の映画化はこれで三度目という作品。旧作は「地球最後の男」という作品らしいですけど、私は全く知らなかったのでなにげに楽.. Weblog: カノンな日々 racked: 2008-12-31 17:07
  • アイ・アム・レジェンド

    Excerpt: いや~~これ……微妙・・・・(・_・;) いろいろと裏切られた映画でした。  まったく情報を入れずに、このタイトルと ウィル・スミスがシェパードどともにとぼとぼ歩いているポスターのみで「面白そう♪.. Weblog: 愛情いっぱい!家族ブロ! racked: 2008-12-31 17:27
  • 『アイ・アム・レジェンド』

    Excerpt: (原題:I am Legend) 「いやあ、これほど予想を覆された映画は最近なかったね」 ----えっ、どういうこと? これってチャールトン・ヘストン主演の 『地球最後の男オメガマン』のリメイクと聞.. Weblog: ラムの大通り racked: 2008-12-31 17:31
  • ★「アイ・アム・レジェンド」

    Excerpt: 2007.12.14の金曜日公開初日の本作。 TOHOシネマズ川崎ではナイトショウタイムもやってたので、見てきちゃいました。 主演はウィル・スミス。 Weblog: ★☆ひらりん的映画ブログ☆★ racked: 2008-12-31 18:05
  • アイ・アム・レジェンド

    Excerpt: ウィル・スミス主演の「アイ・アム・レジェンド」を観てきました。 他の映画を観に行った時に、この映画の予告編をやっているのを何度も目にしていたのですが、戦争或いは異星人の襲来で、主人公がただ一人生き残っ.. Weblog: Yuhiの読書日記+α racked: 2008-12-31 20:37
  • アイ・アム・レジェンド

    Excerpt: ボブ・マーリーを知らない世代がいるのか・・・ Weblog: ネタバレ映画館 racked: 2008-12-31 22:22
  • 『アイ・アム・レジェンド』 ('07初鑑賞144・劇場)

    Excerpt: ☆☆☆-- (5段階評価で 3) 12月15日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 13:20の回を鑑賞。 Weblog: みはいる・BのB racked: 2009-01-01 01:32
  • アイ・アム・レジェンド(映画館)

    Excerpt: 地球 最後の男に 希望は あるのか。 Weblog: ひるめし。 racked: 2009-01-01 14:36
  • アイ・アム・レジェンド

    Excerpt: JUGEMテーマ:映画   地球最後の男-それは・・・      1人しかいないという絶望なのか・・・              それとも1人だけはいるという希望なのか。 怖くて悲しい。 .. Weblog: UkiUkiれいんぼーデイ racked: 2009-01-01 15:15
  • アイ・アム・レジェンド

    Excerpt: I Am Legend (2007年) 監督:フランシス・ローレンス出演:ウィル・スミス 世界中に蔓延したウィルスから唯一生き残った男のサバイバルを描いた作品。リチャード・マシスンの原作は読んだこと.. Weblog: Movies 1-800 racked: 2009-01-04 00:54