映画評「母べえ」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2007年日本映画 監督・山田洋次
ネタバレあり

黒澤明作品のスクリプターだった野上照代の自伝的小説を山田洋次が映像化した反戦映画である。

画像

昭和15年、不穏な空気が漂う時代の東京、父と母、長女と次女の四人から成る野上家は、戦争反対をその著書の中で唱えた為に作家の父親・滋(坂東三津五郎)が特高(特別高等警察)に逮捕されて平和な生活が壊されるが、大学の教え子山崎(浅野忠信)が世間知らずの母親・佳代(吉永小百合)に色々アドヴァイスをしたり、二人の子供たちと遊び相手になるなどして一家を支えてくれる。

画像

この一家に、佳代に離婚を強要する警察署長だった父親、病気の母親の看病の為に美術学校を辞めて故郷の広島に戻る夫の妹・久子(壇れい)、ずけずけした物言いで人を傷つけることもある叔父(笑福亭鶴瓶)といった親戚たちが豊かに彩りを添え、自由に物が言えなかった不幸な時代を静かに焙り出していく。

結局夫は獄死、山崎は戦死、叔母は広島で被爆して原爆症で死ぬ。一家揃って愛した者が全員死ぬという運命はその後の家族に大きな影を落としたに違いない。
 【広島】という地名がごく序盤に使われ通奏低音的に悲劇性を早くも醸し出し始めるが、【広島】の使われ方は僕の予想と全く違っていた。

画像

例によって山田洋次は強いメッセージを提示するわけではない。いつも通り彼のテーマは家族である。治安維持法による思想・言論統制が大いなる不幸であったことは言うまでもないが、家族にまとわりつけて一体に描くので【それ】が独り歩きすることはなく、僕らの心を揺さぶるのは結局家族の結び付きそのものである。

人物の描写とて偏ることはない。娘に「勘当する」と声を荒げる父親、戦争に積極的に賛同する炭屋、教え子を批判せざるを得ない滋の恩師といった体制に与する人物、反戦を唱える滋とある意味近い位置にある放埓な叔父、そして検事となって高圧的な態度を取る滋の教え子も特高の刑事たちさえも観照的に描出されるのみであり、山田監督の映画の作り方に対する良心を強く感じずにはいられない。

画像

しかし、僕が一番強調したいのはショットやシーンが絹の手触りの如く滑らかに繋がれる編集の見事さ。山田監督の後継者になり得るのではないかと思っている佐々部清監督あたりもまだまだ【絹の滑らかさ】というわけには行かない。それはショットレベルで言えば映画文法の「てにをは」が完璧であり、場面レベルで言えば「字余り、字足らず」がないからである。場面が変わっていることを明確に示しつつ、変わったことを意識させない。僕に言わせれば山田洋次こそ【超絶技巧のテクニシャン】なのである。

構成的に最後の病院シーンはちょっと浮いた印象がなくもないのだが、死の間際まで夫に生きていてほしかったと思い続けた母べえの愛情の深さを物語る為に必要だったのだと思う。それなくして戦時中の佳代の姿をタイトルバックに紡がれる滋の言葉は重さを伴わないし、佳代の言葉を受けて始まる掛け合い二重奏のような味わいが醸成されることはない。

画像

六十歳を過ぎた吉永小百合が恐らく三十代半ばの主婦を演ずるのは厳密に言えば無理があるが、本作のセットに感じるのと同程度の僅かな不自然さに過ぎない(セットの不自然さは意図的なものである)。演技自体はベストとは言えないかもしれないが大きな問題はなし。
 僕が特に気に入ったのは壇れいと二人の子供たち、志田未来ちゃんと佐藤未来ちゃんの自然でいて巧みな演技。彼女たちを見るだけで思わず頬が緩む。

病院の場面は平成の今じゃないよ。勘違いしないでね。

この記事へのコメント

2009年01月10日 02:07
コメ&TBありがとう。

>絹の手触りの如く滑らかに繋がれる編集の見事さ。

的確ないい表現だと思います。
僕は「職人」と言ってますが、それは揶揄しているのではなく、敬意を持って、言ってます。
オカピー
2009年01月10日 16:51
kimion20002000さん、こんばんは。

ええ、大丈夫です、ちゃんと解っております(笑)。
アンチ山田洋次ファンは、その保守的傾向が理由の殆どとなっているようですが、少なくとも作風の変わらないという意味での「保守」なら褒められこそすれ、貶される理由にはならないでしょう。物を作る人間にとって変わらないこと程勇気のいることはないのですから。
村石太レディ
2011年08月15日 09:30
戦争シーンの少ない 戦争映画ですね。
かなり 恵まれた家なのだろか?もっと ひどい暮らしの戦争映画を 見たことがある記憶です。贅沢は 非国民といわれた時代。軍人様の時代なのかなぁ。戦争は 嫌ですね。戦争体験者が この世にいなくなっていくのかなぁ。戦争は なくしたいですね。思想の自由 大切ですね。法律と犯罪
映画同好会(名前検討中
オカピー
2011年08月15日 21:39
村石太レディさん、初めまして。

>恵まれた家
大学教授でしたから中の上か上の下くらいでしょうね。
田舎はとんでもない時代で、娘を売る家も多かったと見たり聞いたりしています。
四か月前に亡くなった母も、十代半ばで奉公に出ています。母から、東京で空襲された時母たち使用人だけが家に残って家を守り、家の持ち主が疎開したなんて話も聞きました。
大変な時代です。

この記事へのトラックバック

  • 母べえ(映画館)

    Excerpt: 何もしなくても、母の手があった。悲しくても、母の胸があった。 Weblog: ひるめし。 racked: 2009-01-09 15:20
  • 映画 【母べえ】

    Excerpt: 映画館にて「母べえ」 黒澤明作品の常連スタッフで知られる野上照代の自伝的小説「父へのレクイエム」を山田洋次監督が映画化。 おはなし:昭和15年。ドイツ文学者の父・滋(坂東三津五郎)が反戦を唱えたと.. Weblog: ミチの雑記帳 racked: 2009-01-09 17:49
  • 母べえ

    Excerpt: 君は母べえを見たか? Weblog: ネタバレ映画館 racked: 2009-01-09 19:58
  • 『母べえ』('08初鑑賞14・劇場)

    Excerpt: ☆☆☆☆☆ (5段階評価で 5) 1月26日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 16:15の回を鑑賞。<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/08_rice.gif" /> Weblog: みはいる・BのB racked: 2009-01-09 22:55
  • mini review 08317「母べえ」★★★★★☆☆☆☆☆

    Excerpt: 山田洋次監督が昭和初期につつましく生きる家族の姿をとらえて、現代の家族へのメッセージとしてつづった感動の家族ドラマ。夫のいない家族を支える強くてけなげな母親を演じた主演の吉永小百合をはじめ、坂東三津五.. Weblog: サーカスな日々 racked: 2009-01-10 02:03
  • ★「母べえ」

    Excerpt: 今週の平日休みは、「テラビシアにかける橋」か「陰日向に咲く」を観ようかと思ってたけど、 時間が合わず、吉永小百合主演の本作に。 ココ数年で映画を観だしたひらりんとしては、吉永小百合は初鑑賞。 高倉健さ.. Weblog: ★☆ひらりん的映画ブログ☆★ racked: 2009-01-11 01:47
  • 母べえ

    Excerpt: JUGEMテーマ:映画 2008年1月26日 公開 「人に指をさしちゃいけません!」・・・て、これよく言われたなぁ~、ウチの&quot;母べえ&quot;に。 はい、これはどこを切っても山田.. Weblog: UkiUkiれいんぼーデイ racked: 2009-01-12 17:06
  • 『母べえ』&#39;08・日

    Excerpt: あらすじ日中戦争が泥沼化しつつある頃。野上家は、お互いを「父べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と呼び合う仲睦まじい家族だったが、昭和15年2月、滋が治安維持法違反で検挙されてから苦難の日々が始まった.. Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ racked: 2009-01-12 21:14
  • 『母べえ』を観たぞ~!

    Excerpt: 『母べえ』を観ましたある日突然夫が治安維持法で投獄されてしまうという苦境の中で、夫を信じ続け、つつましくも気高き信念を失わず、残された2人の娘を守るため懸命に生きた一人の女性の姿を描く家族愛のドラマで.. Weblog: おきらく楽天 映画生活 racked: 2009-01-12 21:35
  • 『母べえ』(TV/地上波)

    Excerpt: &nbsp; □作品オフィシャルサイト 「母べえ」 □監督・脚本 山田洋次 □脚本 平松恵美子□原作 野上照代&nbsp;□キャスト 吉永小百合、浅野忠信、檀れい、笑福亭鶴瓶、坂東三津五郎、    .. Weblog: 京の昼寝~♪ racked: 2010-02-08 08:22
  • 母べえ

    Excerpt: 「母べえ」 感想 これは泣いた!! 家族って暖かいんだね… 母って強いよね… 辛いことがあっても生きていかなきゃいけないんだもん�... Weblog: むーびーふぁんたすてぃっく racked: 2010-03-04 16:49