映画評「ダウト~あるカトリック学校で~」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2008年アメリカ映画 監督ジョン・パトリック・シャンリー
ネタバレあり

ジョン・パトリック・シャンリーが自作の戯曲を映画用に脚色、自ら演出に当たった心理サスペンス。

1964年、ニューヨークのカトリック教会兼学校。旧弊なキリスト教原理主義者の校長メリル・ストリープが、生徒に人気のある神父フィリップ・シーモア・ホフマンの進歩的な考えを快く思わず、唯一の黒人生徒ジョゼフ・フォスターと不適切な関係即ち性的な関係があると憶測、前にいた教会の尼僧に連絡を取ったと嘘を付き、神父を追い出してしまう。

画像

プロットは至って単純だが、誤解され易い作品ではないかと思う。

一つは校長が尼僧に連絡をしたと告げたことから神父が辞任することになる経緯から、校長同様に「彼が同性愛行為を認めた」と理解される可能性だが、辞任には他の理由も考えられるので断定することはできない。
 寧ろ断定してはいけないのだ。本作のテーマは“いかに根拠のない疑い(噂)が不幸や悲劇を招くか”だから、断定してしまっては作品の主旨に合わなくなる。映画の客観描写も全くそれを疑わせる事実に触れていない。勿論描いていない部分であるから否定もできない。要はどちらでも良いのである。

画像

まして、最後の校長の告白から彼女も同性愛だったと理解するのはもっと妙であろう。彼女が「疑いが・・・」と言っているのは彼に対する疑いを止める力がなかったという告白に他ならない。
 この場面は、作者が徹底して築き上げて来た校長の鬼のような部分と対比される人間的な弱さを鮮やかに描き出す為に置かれている。彼女は自らの弱さを教会の戒律の中に押し込めてきた。その拠り所を失う強迫観念が彼女を追い込み、極めて抽象的な理由で革新の象徴たる神父を排斥せしめんとするのである。また、少年の母親の具体的な発言も校長の考えの曖昧さを見事に露呈させる。

さて、このお話のモチーフとなっているのはケネディー大統領亡き後1964年全米に強烈に吹き始めた変革の風で、革新が旧弊を追いやろうとしていた時代の様相がくっきりと浮かび上がる。強風やその結果を実際に取り込んで変化や噂を映像として表そうとしたのも印象深い。但し、噂の喩え話が映像になるのは些かやりすぎ。

画像

カメラワークから疑惑ムードや緊張感を高める為に古風にも映りかねないダッチ・アングル(斜めの構図)を多用しているのも1964年の閉鎖的な教会を舞台にしていることを考えれば適切なアイデアと言うべきだろう。また、真上からの俯瞰撮影の多さはヒロインを観る神の視線を意識したものであり、彼女もまた神を観る(上の画像右)。

舞台的ではあるががっちりしたお話を支えているのは何と言っても出演者の絶妙な配役と好演。メリルは悪鬼ぶりと終盤における弱さとのコントラストが鮮やか、“歩く疑惑”ホフマンには配役自体に意味がある。その間に挟まれて動揺する新米教師エイミー・アダムズや少年の母親に扮するヴィオラ・デーヴィスも出色。

僕の採点にも疑いありです(ちょっと甘め)。

この記事へのコメント

2010年05月28日 19:46
こんにちは。
おっしゃるようにこの作品は同性愛に焦点を当てたものではありませんが、この間もカトリック教会における小児愛の問題が浮かび上がっていますね。
白洲正子さんの「両性具有」論にもありますが、昔の武家社会や寺院社会では稚児の存在が当たり前であったようですね。しかし中国のような「宦官」文化にならなかったことに日本文化の特殊性もありそうです。
2010年05月28日 20:27
なんだかんだ書いてます拙記事ですが
やっぱりこういう感じ、疑心暗鬼猛ダッシュ!
の映画の類いは好きですね~(^ ^)
細部は忘れましたが
とにかく観応えがありましたね。

>出演者の絶妙な配役と好演

シンプルな内容ももちろんでしたが
巧い素材選びの勝利もあるでしょう。
オカピー
2010年05月29日 00:04
kimion20002000さん、こんばんは。

聖職者と言えども人間ですから、そういう問題と無縁でいることはなかなか難しいでしょうね。

>昔の武家社会や寺院社会
そのようです。
時代小説にたまに出てきますね。

>「宦官」文化
技術がなかったという説もあるようですが、精神的背景もあるかもしれませんね。
オカピー
2010年05月29日 00:52
vivajijiさん、こんばんは。

台詞の応酬とか、演技の充実とか、起承転結とか、演劇的要素では満足しやすい作品でしたね。
御記事を拝読致しますと、姐さんは舞台と映画の違いに関して不満を覚えたようですが、僕にはまあ努力が十分伺える印象でした。

配役がとにかく良かったですね。
シュエット
2010年05月31日 13:35
映画としては、いささかの不満を持った作品でしたけど、本作のテーマについてはしっかりと受けとめられたかと思います。
ラストでメリルの周りで風が起こり、落ち葉が風に翻弄され舞い上がる様こそがまさに人間の心に沸き起こるDOUBT。変り行く時代。映像ならではの表現など入れてるんだけど、案外とストレートかな?と。いささか眠さを感じた作品でもありましたけど…。P様は辛口評価だったけ、この後に同じく舞台劇の映画化の「フロスト×ニクソン」が公開され、私にはこっちの方が面白かったナァ。
TBします。返しはいいですよ。ご自愛くださいね。
オカピー
2010年05月31日 23:45
シュエットさん、こんばんは。

僕はこの単刀直入ぶりが気に入りました。
ただ、作者が舞台裏でイラク戦争絡みのネタばらしをしたのは気に入りません。(笑)
そんなことは勘の良い人なら言わないでも解りますよ。

>「フロスト×ニクソン」
☆★は結構進呈しましたけどね。
いつの時代から見た話なのか見えて来なかったのが気に入らなかったです。

>TB
コメントはできませんが、TBは致しますよ。いや、させてください。(笑)
2018年02月19日 00:27
この映画、はじまりのほうで問題の黒人の生徒が学校にやってきて、出会った少年にやあと声をかけてから、ぼく、肥ってる?、とか、見た目変じゃない? とかなんとか言って、相手の子が「?」になる場面があるんですね。ああいうとこ、ちょっと男の子にしては?なかんじが。そして、神父フィリップ・シーモア・ホフマンの聖書にピンクのパンジーみたいな花の押し花、ピンクパンジーというのはオカマという意味で、淀川長治先生によれば、バレンチノがそう言われて怒って言った相手に決闘を申し込んだことがあるそうです(笑)。だから、虐待というのでもなかったのかもしれないんですね、そこがビミョーで、割り切れないものに見えてくる。だから余計に、どう裁けばよかったのか、単純には決められない印象が残るのです。
ストリープ演じた先生は、老いた尼僧に食卓でさりげなく手助けしたり、やさしいところもある人に描かれていて、うまいなあと思いました。
オカピー
2018年02月19日 18:23
nesskoさん、こんにちは。

>ちょっと男の子にしては?
nesskoさんも僕と同じころにご覧になったようですが、印象的だったのでしょうね、よく記憶されていらっしゃいます。

>ピンクパンジーというのはオカマ
そうでしたか。知りませんでしたよ。
バレンチノの話も面白い。

>どう裁けばよかったのか、単純には決められない
本作は「疑い」がテーマですから、そういう作り方をしたのでしょうね。さもないと身も蓋もない作品になりかねなかった。

>ストリープ演じた先生
きついところもありましたが、彼女は優しい女性だったように思います。あのきつさは弱さを見せない防御姿勢だったのでしょう。

この記事へのトラックバック

  • ダウト~あるカトリック学校で~

    Excerpt: 公式サイト。原題:DOUBT。 ジョン・パトリック・シャンレィ監督、メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス。力関係が神父(フィリップ・シーモア・ホ.. Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録 racked: 2010-05-28 19:18
  • mini review 09401「ダウト ~あるカトリック学校で~ 」★★★★★★★☆☆☆

    Excerpt: オスカー俳優のメリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンが、鬼気迫る演技でぶつかりあ合う心理サスペンス・ドラマ。1960年代のカトリック系学校を舞台に、神父と児童との関係への強い疑惑を募らせて.. Weblog: サーカスな日々 racked: 2010-05-28 19:40
  • ダウト ~あるカトリック学校で~

    Excerpt:  いかにも世のため人のためと  これみよがしに敬虔そうな神父に見えますが    このひと、    「やって」・・・ますから。    魚心あれば・・・なんとか、でしょ。(^^); .. Weblog: 映画と暮らす、日々に暮らす。 racked: 2010-05-28 20:14
  • ダウト ~あるカトリック学校で~

    Excerpt: 神聖なはずのカトリック学校で、 何が起こったのか? 原題 DOUBT 上映時間 105分 原作戯曲 ジョン・パトリック・シャンリー 『ダウト 疑いをめぐる寓話』 監督 ジョン・パト... Weblog: to Heart racked: 2010-05-28 20:50
  • ダウト -あるカトリック学校で-/メリル・ストリープ

    Excerpt: 前々から観たいと思っていた作品ですけど、先日の今年のアカデミー賞ではこの作品とメリル・ストリープの名前が何度も出てきたこともあって、この映画はそんなにスゴイの???と期待度急上昇しちゃいました。オリジ.. Weblog: カノンな日々 racked: 2010-05-28 21:27
  • 『ダウト ~あるカトリック学校で~』

    Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「ダウト ~あるカトリック学校で~」□監督・脚本・原作 ジョン・パトリック・シャンリー □キャスト メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴ.. Weblog: 京の昼寝~♪ racked: 2010-05-28 22:31
  • 『ダウト ~あるカトリック学校で~』

    Excerpt: ここ最近、映画の感想が観た直後にあげられていない作品がチラホラ。。。 ということでいまさら感はありますが、『ダウト ~あるカトリック学校で~』の感想をアップしまーす。 ***************.. Weblog: Cinema + Sweets = ∞ racked: 2010-05-29 00:21
  • 『ダウトーあるカトリック学校でー』

    Excerpt: (原題:Doubt) ※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。 -----えっ。ニャに。 今日... Weblog: ラムの大通り racked: 2010-05-29 00:44
  • ダウト ~あるカトリック学校で~

    Excerpt: Doubt (2008年) 監督:ジョン・パトリック・シャンリー 出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス 60年代ニューヨークのカトリックスクールを舞台に、ある.. Weblog: Movies 1-800 racked: 2010-05-30 23:39
  • 「ダウト ~あるカトリック学校で~」

    Excerpt: DOUBT 2008年/アメリカ/105分 at:梅田ガーデンシネマ <ネタバレしてるかも…> 監督: ジョン・パトリック・シャンリー 原作戯曲: ジョン・パトリック・シャンリー『ダウト 疑いをめぐ.. Weblog: 寄り道カフェ racked: 2010-05-31 13:37
  • 映画評「スポットライト 世紀のスクープ」

    Excerpt: ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2015年アメリカ=カナダ合作映画 監督トム・マッカーシー ネタバレあり Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館] racked: 2017-03-06 10:16
  • [映画]ダウト

    Excerpt: 2008年、アメリカ 原題:Doubt 監督・脚本:ジョン・パトリック・シャンリー 出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス DVDで鑑賞。 .. Weblog: 一人でお茶を racked: 2018-02-19 00:17