映画評「今度は愛妻家」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
2009年日本映画 監督・行定勲
重要なネタバレあり。出来れば未鑑賞の方は採点だけ参考にしてください。それでもどうしてもこの駄文をお読みになりたいという方はどうぞ。
行定勲はメジャーの大作系より「GO」といったインディ系の作品の方が合っている。一見して舞台劇(原作中谷まゆみ)の映画化である本作も、小さな枠の中で登場人物が悪戦苦闘するので現在の映画観ではインディ風ということになろうし、なかなか好調である。
人気カメラマン豊川悦司は沖縄旅行から帰って以来妻・薬師丸ひろ子との仲が険悪になりスランプに陥る。箱根の旅行に行って来るという妻の留守に女優志願のモデル水川あさみとヨロシクやろうとしている直前に妻がひょっこり戻って来たりしてドタバタする。結局面倒臭くなって彼女を助手の濱田岳に押し付けると、そこへ今度は初老のオカマ石橋蓮司が現われ、色々とかき回してくれる。
映画を長く観ている人なら場所が主人公の家にほぼ限られていることから舞台の映画化と解るだろう。敢えて舞台臭を残したと思われるものの、もっと映画的な工夫を感じさせてもらいたい。しかし、この人物の掛け合いと絡み方は舞台劇的とは言え相当面白くニコニコ観ていられる。変に刺激的な映画ばかりの世の中にあって精神衛生的に大いにヨロシイ。
しかるに、序盤少し出て来た沖縄旅行と撮ったばかりの写真を現像する場面のカットバックから映画はがらりと趣を変え、「シックスセンス」ばりの展開となる。家を出て行ったはずの彼女が何度も戻って来たり突然部屋にいたり、散らかっている部屋について文句を言ったり、勘の良い人ならかなり早めに解る仕掛けで、序盤に二人が幽霊の真似をするのも伏線だったとはかなりきついおふざけ。
一言で言えば、「一人でもうやっていけるわね」というひろ子ちゃんの言葉が示すように、生前妻をないがしろにし離婚寸前にまで行きながら結局沖縄で妻を事故で失い大きな喪失感と後悔に苦しむ中年男性が亡妻の面影と格闘しながら何とか再生していく、というお話である。そして、世の夫諸君は普段から妻に愛情を捧げ、後悔のないようにしておきましょう、と身に沁みる教訓まで付き、見事な大団円を迎えるのでござる。
ご指摘の方も多いが、水川あさみ嬢と濱田岳のエピソードが主題に対していかにも長い。アクセントを越えてくどく、それを最小限にして現状131分のところを110分くらいの長さにしてくれたらもっと星を増やせた。因みに、石橋蓮司の正体は結構早めに解りましたぞ。
2009年日本映画 監督・行定勲
重要なネタバレあり。出来れば未鑑賞の方は採点だけ参考にしてください。それでもどうしてもこの駄文をお読みになりたいという方はどうぞ。
行定勲はメジャーの大作系より「GO」といったインディ系の作品の方が合っている。一見して舞台劇(原作中谷まゆみ)の映画化である本作も、小さな枠の中で登場人物が悪戦苦闘するので現在の映画観ではインディ風ということになろうし、なかなか好調である。
人気カメラマン豊川悦司は沖縄旅行から帰って以来妻・薬師丸ひろ子との仲が険悪になりスランプに陥る。箱根の旅行に行って来るという妻の留守に女優志願のモデル水川あさみとヨロシクやろうとしている直前に妻がひょっこり戻って来たりしてドタバタする。結局面倒臭くなって彼女を助手の濱田岳に押し付けると、そこへ今度は初老のオカマ石橋蓮司が現われ、色々とかき回してくれる。
映画を長く観ている人なら場所が主人公の家にほぼ限られていることから舞台の映画化と解るだろう。敢えて舞台臭を残したと思われるものの、もっと映画的な工夫を感じさせてもらいたい。しかし、この人物の掛け合いと絡み方は舞台劇的とは言え相当面白くニコニコ観ていられる。変に刺激的な映画ばかりの世の中にあって精神衛生的に大いにヨロシイ。
しかるに、序盤少し出て来た沖縄旅行と撮ったばかりの写真を現像する場面のカットバックから映画はがらりと趣を変え、「シックスセンス」ばりの展開となる。家を出て行ったはずの彼女が何度も戻って来たり突然部屋にいたり、散らかっている部屋について文句を言ったり、勘の良い人ならかなり早めに解る仕掛けで、序盤に二人が幽霊の真似をするのも伏線だったとはかなりきついおふざけ。
一言で言えば、「一人でもうやっていけるわね」というひろ子ちゃんの言葉が示すように、生前妻をないがしろにし離婚寸前にまで行きながら結局沖縄で妻を事故で失い大きな喪失感と後悔に苦しむ中年男性が亡妻の面影と格闘しながら何とか再生していく、というお話である。そして、世の夫諸君は普段から妻に愛情を捧げ、後悔のないようにしておきましょう、と身に沁みる教訓まで付き、見事な大団円を迎えるのでござる。
ご指摘の方も多いが、水川あさみ嬢と濱田岳のエピソードが主題に対していかにも長い。アクセントを越えてくどく、それを最小限にして現状131分のところを110分くらいの長さにしてくれたらもっと星を増やせた。因みに、石橋蓮司の正体は結構早めに解りましたぞ。
この記事へのコメント
北乃きいさんの『ラブファイト』のときもサブストーリーがくどかったですね。
アメリカの作品で主役(俳優としても主役級)だと思っていた人物が最初の20分で死んで消えたときは驚いたことがあります。
そういった事は必要なんではなかろうかと思いますですね。
>おなじ種
勿論そうですね。趣向に多少の変化は欲しいですけどね。
>サブストーリー
狂言回しやアクセントがその役目を超えたり、くどいと、困ります。作劇が比較的やさしそうな群像劇が流行る理由もその辺りにあるのかもしれませんが。
>主役(俳優としても主役級)だと思っていた人物
「サイコ」のジャネット・リーも確か半分行かないうちに消えてしまいましたね。
この作劇手法を“燻製にしん”とヒッチコックは仰っていました。
この作品は、相方とはいっしょに見たくないなぁと思いました(笑)
いろいろ、僕の方も駄目人間なので、ちょっと主人公の駄目さにわが身を振り返ることしばし、でしたね。
そうですね^^;
しかし、この作品のひろこちゃんは可愛いし、まあ健気ですが、もっと恐ろしい奥さんがこれを観て良い気になったらかないません。