映画評「Tommy トミー」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
1975年イギリス映画 監督ケン・ラッセル
ネタバレあり
レッド・ツェッペリン結成前1960年代半ば一番賑やかな音楽を演奏していたグループはザ・フーであろう(かのポール・マッカートニーがヘヴィメタルの元祖と一部で言われている「ヘルター・スケルター」を書いた理由を“フーのようににぎやかな楽曲を作りたかったから”と言っているくらい)が、そのフーが1969年に発表したロック・オペラ・アルバム「トミー」を6年後にケン・ラッセルが映画化した。
この映画を初めて観たティーンエイジャーの僕はまだアルバム「トミー」を聴いていなかった為純粋に音楽映画として楽しんだ記憶がある。
第2次大戦直後、幼い息子を抱えたノラ(アン=マーグレット)がフランク(オリヴァー・リード)と結ばれるが、死んだと思っていた前夫がある日突然復員したのに仰天したリードが彼を殺してしまい、二人から“見ざる・言わざる・聞かざるに徹しろ”と言われた息子トミーは精神的理由で盲目にして聾唖になる。
心配した母親がマリリン・モンローを祀る新興宗教(教祖エリック・クラプトン)や、拷問器具を扱うアシッド・クイーン(ティナ・ターナー)の許に連れて行っても治らない。青年になったトミー(ロジャー・ダルトリー)がゴミ捨て場で遭遇したピンボールに天才的才能を発揮して評判になり、それがきっかけで三重苦を克服、継父は彼を教祖に奉る新興宗教を始めるが、やがてその偽善に気付いた人々に倒される。孤独と同時に自由を知ったトミーは新たな人生の旅に出る。
本作が放つメッセージは「ヒッチコックの言う“マクガフィン”みたいなもの」というallcinemaにおける某氏の指摘はさすがに行き過ぎではないかと思うが、一部が言うほど高級なものでもあるまい。
30年前ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」を映像化した同名映画が発表された時、「ザ・ウォール」自体が「トミー」ほど上等なものではないとした、音楽にも詳しい映画批評家・川原晶子女史の発言には相当反発を覚えた。「ザ・ウォール」における育児と教育への批判に深みがあるかどうかはともかく、かの二枚組が奏でるメロディーの美しさに比肩するLPはロック史上殆ど見当たらず、二枚組では「ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)」の次によく聴いていたからである。
とにかく、今回もメッセージより、新興宗教を含んだその他の治療場面がケン・ラッセルらしい様式や色彩感覚で表現されていて大変興味深いし、大物ミュージシャンの登場も洋楽ファンの僕には相当嬉しいサーヴィスとなる。
ハイライトは「トミー」で一番有名な「ピンボールの魔術師」を披露するエルトン・ジョンで、殆ど地のままでこなせるところがこの人らしい。この十数年後に再ブレークするティナ・ターナーもいかにも彼女らしい。逆にエリック・クラプトンの伝道師は余り精彩がなかった。
音楽関係者以外では、ジャック・ニコルスンの精神科医も面白く、後に「カッコーの巣の上で」に出演することを考えるとニヤニヤしたくなる。
アン=マーグレットとラッセルのお気に入りリードの二人は実力相応だが、アン=マーグレットは転落事故の後で実年齢34歳より容貌的に老けている感じがある。
ザ・フーのファンにおかれては、ロジャー・ダルトリーの歌声が暫く聴けないのでイライラするだろう。
今のところ、フーで一番好きなアルバムは「フーズ・ネクスト」。LPが聴けなくなったので昨年CDを買った。
1975年イギリス映画 監督ケン・ラッセル
ネタバレあり
レッド・ツェッペリン結成前1960年代半ば一番賑やかな音楽を演奏していたグループはザ・フーであろう(かのポール・マッカートニーがヘヴィメタルの元祖と一部で言われている「ヘルター・スケルター」を書いた理由を“フーのようににぎやかな楽曲を作りたかったから”と言っているくらい)が、そのフーが1969年に発表したロック・オペラ・アルバム「トミー」を6年後にケン・ラッセルが映画化した。
この映画を初めて観たティーンエイジャーの僕はまだアルバム「トミー」を聴いていなかった為純粋に音楽映画として楽しんだ記憶がある。
第2次大戦直後、幼い息子を抱えたノラ(アン=マーグレット)がフランク(オリヴァー・リード)と結ばれるが、死んだと思っていた前夫がある日突然復員したのに仰天したリードが彼を殺してしまい、二人から“見ざる・言わざる・聞かざるに徹しろ”と言われた息子トミーは精神的理由で盲目にして聾唖になる。
心配した母親がマリリン・モンローを祀る新興宗教(教祖エリック・クラプトン)や、拷問器具を扱うアシッド・クイーン(ティナ・ターナー)の許に連れて行っても治らない。青年になったトミー(ロジャー・ダルトリー)がゴミ捨て場で遭遇したピンボールに天才的才能を発揮して評判になり、それがきっかけで三重苦を克服、継父は彼を教祖に奉る新興宗教を始めるが、やがてその偽善に気付いた人々に倒される。孤独と同時に自由を知ったトミーは新たな人生の旅に出る。
本作が放つメッセージは「ヒッチコックの言う“マクガフィン”みたいなもの」というallcinemaにおける某氏の指摘はさすがに行き過ぎではないかと思うが、一部が言うほど高級なものでもあるまい。
30年前ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」を映像化した同名映画が発表された時、「ザ・ウォール」自体が「トミー」ほど上等なものではないとした、音楽にも詳しい映画批評家・川原晶子女史の発言には相当反発を覚えた。「ザ・ウォール」における育児と教育への批判に深みがあるかどうかはともかく、かの二枚組が奏でるメロディーの美しさに比肩するLPはロック史上殆ど見当たらず、二枚組では「ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)」の次によく聴いていたからである。
とにかく、今回もメッセージより、新興宗教を含んだその他の治療場面がケン・ラッセルらしい様式や色彩感覚で表現されていて大変興味深いし、大物ミュージシャンの登場も洋楽ファンの僕には相当嬉しいサーヴィスとなる。
ハイライトは「トミー」で一番有名な「ピンボールの魔術師」を披露するエルトン・ジョンで、殆ど地のままでこなせるところがこの人らしい。この十数年後に再ブレークするティナ・ターナーもいかにも彼女らしい。逆にエリック・クラプトンの伝道師は余り精彩がなかった。
音楽関係者以外では、ジャック・ニコルスンの精神科医も面白く、後に「カッコーの巣の上で」に出演することを考えるとニヤニヤしたくなる。
アン=マーグレットとラッセルのお気に入りリードの二人は実力相応だが、アン=マーグレットは転落事故の後で実年齢34歳より容貌的に老けている感じがある。
ザ・フーのファンにおかれては、ロジャー・ダルトリーの歌声が暫く聴けないのでイライラするだろう。
今のところ、フーで一番好きなアルバムは「フーズ・ネクスト」。LPが聴けなくなったので昨年CDを買った。
この記事へのコメント
映画の中では、アン・マーグレットがいちばん輝いていたような気がします。ティナ・ターナーもよかった。
>バンドがフツーに演奏
そう思いますね。オペラはクラシックに任せれば宜し、でしょう(笑)。
この後作られた「サージェント・ペッパー」も豪華メンバーながら川原女史にさんざんけなされていた記憶があります。
>アン=マーグレット
とても良かったんですが、二十代の頃に比べてお顔が一気に老けた感じがしました。自己のせいと僕は当時から思っているんですが。
>ティナ・ターナー
僕は、アイク&ティナ・ターナーの頃の彼女が好きです。
エリック・クラプトン、ティナ・ターナー・・・よかったです。
サイケとかいう言葉はこのころからかな?
レコードは、擦り切れたり、傷がはいたりするのが心配なので、オープンリールを買って、聞いてました。
ビートルズが紙幣の顔になるという話があるそうですよ。
そこまで来たか~!?でありますな。
>サイケ
日本にこの言葉が定着したのがいつかははっきりしませんが、レコードジャケットがサイケになったのはビートルズの「リボルバー」(1966年12月発売)辺りで、翌年のジミ・ヘンドリックスの「ボールド・アズ・ラブ」やクリームのアルバムもサイケですよね。
アルバム「トミー」発売の頃はまだ流行っていたと思いますが、もう後期というか晩年(笑)ですね。
寧ろ6年後に作られたこの映画の方がサイケでした。
>ビートルズ紙幣
イギリス文化と貿易における貢献度は無視できないから、ありえない話でもないですね。
是非実現してほしい^^