映画評「探偵はBARにいる」(地上波放映版)

☆☆☆★(7点/10点満点中)
2011年日本映画 監督・橋本一
ネタバレあり

東直己のハードボイルド小説をTV畑(「相棒」などの演出)の橋本一が映画化したハードボイルド映画である。原作が1993年1月に発表された時携帯電話は当り前でなかった。この映画版では、舞台を21世紀に移したことにより、主人公の探偵が携帯電話を持っていないことが面白い効果を生んでいる。「ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う」の探偵も持っていなかったので、映画に出て来る日本の探偵は携帯電話が嫌いであるという傾向が出来そうだ。

因みに、本作の劇場公開時の上映時間は125分。今回の放映は通常の放送枠を20分ほど拡大しているが、それでも本編105分で約20分、エンディング・クレジットを除いても17分程度のカットがあると思う。これは僕が地上波で映画を観る条件を満たしていないものの、結局観た。お話の理解は出来るレベルと判断しつつ、ハードボイルド映画で重要なムード醸成がカットによりどれほど損なわれたかは劇場公開版を観ていないので何とも言えない。

北大生で空手師範の松田龍平を助手にしている私立探偵・大泉洋が、仕事の受付先にしているバーの電話にかかってきた一人の女性の小出しにされる依頼内容を引き受ける度に暴力団から色々とひどい目に遭わされる。

というのは典型的なハードボイルドもののストーリーで、その多くで女性が悪役であったり、事件の重要なカギを握る人物であるというパターンを踏襲している。

姿を一向に見せぬ電話の主が、正義感が災いして殺された実業家・西田敏行の未亡人にして彼を殺した陰謀団と深い関係を持っているクラブのマダム小雪であることが丸きり解ってしまっても全く問題ではない。ハードボイルドにおいて重要なのは探偵の性格造形と、紆余曲折の見せ方の面白さと、ムード醸成である。その点に関しては本作は、特に日本映画としては十分及第点を進呈できるレベルにあると思う。

探偵の大泉は顔がユニーク過ぎて好悪を引き起しやすいが、些かのコミカルさを持っていて面白い(興味深いの意味であって、可笑しいの意味ではない)。
 松田龍平はこういう便利役的な探偵役が似合うだけに助手役は役不足(役が不足しているのであって、力が不足しているという意味ではない。力が不足している時は力不足というのが本当。最近の役者は“私は役不足”と謙遜しているつもりが、実は“役が足りず不満である”とある年齢以上の方が誤解する発言をしている)気味ながら、相手役のコミカルさと相まってこちらも別種のとぼけた味を出していて実に面白い。

紆余曲折については具体的に言うには色々事件があるので一々触れられないものの、女性が絡む事件で探偵がひどい目に遭うフィリップ・マーロウもののような展開が誠に嬉しい。ムード醸成はバーを連絡先にしているという設定だけでもOKを出せるでありましょう。

「探偵はパーになる」でなくて良かったです。

この記事へのコメント

ねこのひげ
2013年05月23日 16:42
なかなか良い出来のハードボイルド映画でありました。
大泉洋と松田龍平の凸凹コンビぶりが良いですな。
松本・・・いずれオヤジさんのような探偵役もやるようになりそうですな。
すこし美男すぎる気もいたしますが・・・
この二人で実写版の『ルパン三世』みたいなのを作っても面白いかな?
オカピー
2013年05月23日 20:46
ねこのひげさん、こんにちは。

大泉洋と松田龍平、単独でも探偵役のできそうな役者ですが、コンビを組むことで面白くなりましたね。
日本ではボガートのような単独行動よりコンビの方が受けそうです。

>『ルパン三世』
ルパンは大泉、次元が松田なら、五右衛門は誰が良いですか?
2013年05月23日 21:39
続編も作られたらしいので、割とヒットしたんでしょうね。
北海道出身という大泉洋は、ユースケ・サンタマリアと並んで、日本の芸能界ではその個性がユニークで貴重価値ありと思う私です。
そして、この映画もタイトルからして気になっておりました。タイトルどおりにハードボイルドなのか、はたまた看板倒れかと・・・。

>北大生で空手師範の松田龍平を助手にしている私立探偵

まるで、グリーンホーネットですな。松田君の役はまさにミスターカトウ=ブルース・リーであります。
そんな感じはなかったですか?

☆☆☆★(7点)なら一見の価値あり、ですね。
オカピー
2013年05月23日 22:02
十瑠さん、こんにちは。

>ハードボイルド
コミカルな部分も多いですから、ボギーのようなのを期待するとズッコケると思いますが、お話の骨格はチャンドラーを踏襲しているような感じでしたね。

>ミスター・カトウ
設定的には近いものの、空手をフィーチャーした感じが余りしませんでしたね。主人公より確かに強いんですが。

>☆☆☆★
最近面白い邦画を観ていなかったこと、日本映画でハードボイルドらしいお話が見られたことが嬉しくて多少甘くつけました。
とにかく、ボギーを期待しないで観て戴きたいと思います(笑)。
ねこのひげ
2013年05月25日 02:36
ネガティブで有名になった栗原類なんかどうでしょう?
ちょっと若いけど・・・
この三人ならユニークな映画が出来そうですけどね。
オカピー
2013年05月25日 21:01
ねこのひげさん、こんにちは。

>栗原類
全く知りませんでしたので、ちょっと調べてみたら、雰囲気ありますね。
もう少し年齢が行っていたらもっと面白そう。

これも幻想映画館かな?^^

この記事へのトラックバック

  • 探偵はBARにいる

    Excerpt: 地味だぁ・・・(事件が) Weblog: Akira's VOICE racked: 2013-05-23 11:59
  • 『探偵はBARにいる』

    Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「探偵はBARにいる」□監督 橋本 一 □脚本 古沢良太、須藤泰司□原作 東 直己(「バーにかかってきた電話」) □キャスト 大泉 洋、松田龍平、小雪、西田敏行、竹下景子.. Weblog: 京の昼寝~♪ racked: 2013-05-23 12:04
  • 探偵はBARにいる

    Excerpt: 吉高由里子はどこにいる 公式サイト。東直己原作、橋本一監督、大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行、マギー、榊英雄、本宮泰風、安藤玉恵、新谷真弓、街田しおん、野村周平、カル ... Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録 racked: 2013-05-23 12:07
  • 探偵はBARにいる

    Excerpt: 何かあったら 電話してくれ。 製作年度 2011年 上映時間 125分 原作 東直己『バーにかかってきた電話』(ハヤカワ文庫刊) 脚本 古沢良太/須藤泰司 監督 橋本一 出演 大泉洋/松田龍平/.. Weblog: to Heart racked: 2013-05-23 12:22
  • 探偵はBARにいる/大泉洋、松田龍平

    Excerpt: このタイトルに見覚えがなかったんですけど、たしか原作モノだったよね?と思っていたら原作は東直己さんの『ススキノ探偵』シリーズの『バーにかかってきた電話』という作品なの ... Weblog: カノンな日々 racked: 2013-05-23 17:01
  • 『探偵はBARにいる』

    Excerpt: -----今日は、もう出かけるから、フォーンに喋るようにだって。 だったら、帰ってきてゆっくり話せばいいのにね。 さて、この『探偵はBARにいる』。 実はスゴくお気に入りの作品ニャんだって。 どこが違.. Weblog: ラムの大通り racked: 2013-05-23 21:32
  • シリーズ化希望! ~『探偵はBARにいる』

    Excerpt:  札幌・ススキノのバー「ケラー・オオハタ」で依頼の電話を待つ探偵(大泉洋)は 携帯電話を持たず、運転手の高田(松田龍平)とオセロ三昧。そんな彼に、「コン ドウキョウコ」と名乗る謎の女性から電話..... Weblog: 真紅のthinkingdays racked: 2013-05-24 07:03
  • 映画評「探偵はBARにいる3」

    Excerpt: ☆☆☆(6点/10点満点中) 2017年日本映画 監督・吉田照幸 ネタバレあり Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館] racked: 2019-05-11 09:01