映画評「GODZILLA ゴジラ」
☆☆★(5点/10点満点中)
2014年アメリカ映画 監督ギャレス・エドワーズ
ネタバレあり
怪獣映画ファンでない為半ば「もういいよ」という気分で観始めた。前回のハリウッド版(1998年)よりは大分マシという印象は持ったものの、TVで観る限り余り面白くない。
諸悪の原因は暗い場面が多いことである。これはVFX作品に比較的多い傾向で、怪獣映画・エイリアン侵略ものに殊に目立つが、主人公の兵士アーロン・テイラー=ジョンスンが活動する場面も、ゴジラと敵役の怪獣ムートーが対決する場面も“まっくらけのけ”でござる。昼間のTVでは何をやっているのか解らない。途中でカーテンを閉めたが時既に遅しでござった。
画面の暗さだけでなく、カット割りの問題もあるような気がしたが、暗さの為に検討する気になれないのは言うまでもない。
反面、アクションの出て来ない前半はなかなか面白い。1990年代フィリピンでの採掘現場での巨大生物の痕跡、同じ頃発生する日本の原子力発電所の大震動、これなり。特に後者は日本の3・11をアイデアに取り入れたもので、僕の思い違いかもしれないが、行政風刺もかなり入っている印象がある。日本なのにアメリカ軍がコントロール下に入れてしまう辺りは日米関係への皮肉?
それはともかく、ゴジラをめぐる仮説は相当ユニーク。米ソの水爆実験がゴジラへの攻撃だったのかもしれないと言うのである。1954年のオリジナル「ゴジラ」を意識している設定だが、東宝が「ゴジラ」を作った意図(核兵器への恐怖の表明)とは逆のような気がしないでもない。また、ゴジラが自然の権化という日本的理解より救世主的な扱いに見える(作者は日本的解釈を取っているようだが)のもキリスト教徒の作った映画であるという印象を残し良し悪し。
後半のパニック映画的場面では日本への表敬としての3・11だけでなく、自国の9・11を意識している箇所があることにも触れておきたい。
日米トラウマ合戦。
2014年アメリカ映画 監督ギャレス・エドワーズ
ネタバレあり
怪獣映画ファンでない為半ば「もういいよ」という気分で観始めた。前回のハリウッド版(1998年)よりは大分マシという印象は持ったものの、TVで観る限り余り面白くない。
諸悪の原因は暗い場面が多いことである。これはVFX作品に比較的多い傾向で、怪獣映画・エイリアン侵略ものに殊に目立つが、主人公の兵士アーロン・テイラー=ジョンスンが活動する場面も、ゴジラと敵役の怪獣ムートーが対決する場面も“まっくらけのけ”でござる。昼間のTVでは何をやっているのか解らない。途中でカーテンを閉めたが時既に遅しでござった。
画面の暗さだけでなく、カット割りの問題もあるような気がしたが、暗さの為に検討する気になれないのは言うまでもない。
反面、アクションの出て来ない前半はなかなか面白い。1990年代フィリピンでの採掘現場での巨大生物の痕跡、同じ頃発生する日本の原子力発電所の大震動、これなり。特に後者は日本の3・11をアイデアに取り入れたもので、僕の思い違いかもしれないが、行政風刺もかなり入っている印象がある。日本なのにアメリカ軍がコントロール下に入れてしまう辺りは日米関係への皮肉?
それはともかく、ゴジラをめぐる仮説は相当ユニーク。米ソの水爆実験がゴジラへの攻撃だったのかもしれないと言うのである。1954年のオリジナル「ゴジラ」を意識している設定だが、東宝が「ゴジラ」を作った意図(核兵器への恐怖の表明)とは逆のような気がしないでもない。また、ゴジラが自然の権化という日本的理解より救世主的な扱いに見える(作者は日本的解釈を取っているようだが)のもキリスト教徒の作った映画であるという印象を残し良し悪し。
後半のパニック映画的場面では日本への表敬としての3・11だけでなく、自国の9・11を意識している箇所があることにも触れておきたい。
日米トラウマ合戦。
この記事へのコメント
ただし、私はゴジラが出ただけで「キャー、ゴジラ来た!」でうれしいので、細かいことはどうでもよくなってるというのもありますかね。
9.11も意識されていたのは強く感じました。ムートーの雄がビルの合間を飛行していく絵は、そのまま9.11に見えました。あと、崩壊におびえて逃げ惑うアメリカ人も。
アメリカで観たらメチャ暗くてよくわからんかったという人もおりました。
DVDもブルーレイディスクも暗いらしいです。
ねこのひげもゴジラが出てくるだけで興奮しますが、少々違和感はありましたね。
出資者も監督もゴジラオタクらしいですが、神道とキリスト教の差でしょうかね。
怪獣映画は、プロレスの楽しみが解る人が有利みたいです。僕はプロレスの楽しみが解らない人ですからねえ^^;
>画面
ねこのひげさんの情報では、映画館では明るくしてあったようです。
いずれにしても、TVよりずっと有利ですね。
>9.11
正にその場面です!
>日本の劇場では
情報有難うございました。
早速nesskoさんへのレスに反映させて戴きました。
>ゴジラオタク
健闘しましたが、同じ神でも多神教と一神教とでは全然違いますからね。それが解る外国人(元になりましたが)は、ドナルド・キーン氏辺りでしょうか。