映画評「水の中のナイフ」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
1962年ポーランド映画 監督ロマン・ポランスキー
ネタバレあり

古川卓己「太陽の季節」(1956年)や中平康「狂った果実」(1956年)を観た時「こりゃヌーヴェルヴァーグではないか、ポランスキーではないか」と思った。しかし、歴史的には彼らがヌーヴェルヴァーグに影響を与え、ヌーヴェルヴァーグがポランスキーの本作に影響を与えたと言うのが正解であろう。この二作を日本人はもっと誇って良いが、相変わらず日活青春映画の枠で語られることが多い。

閑話休題し、いよいよ本論。

高級車に乗る中年夫婦レオン・ニェムチュクとヨランダ・ウメッカが倦怠期で軽い口論が絶えない状況での気まぐれから、ヒッチハイクの若者ジグムント・マラノウィッツを車に乗せ、そのまま小さなヨットで湖を周航ということになる。翌朝若者が前日からちらつかせたナイフを巡って小競り合いが起きてナイフと共に泳げないと申告していた若者が落ちて、行方不明になる。夫は妻にせかされて探しに出るが、その間に若者はヨットに戻ってきて、夫に不満のあるヨランダと出来てしまう。しかし、若者は桟橋に近づくとそのまま去っていき、夫が桟橋で彼女を迎える。

本作の通奏低音を為すのは対立である。夫と妻、上流階級と下層階級、中年と若者。夫々が主張し合って小さな緊張が常時はらんでいる。つまり、本質的に心理サスペンスなのであるが、この閉塞感を伴う緊張はポランスキーの持ち味でもあると思いつつ、どちらかと言えば共同で脚本を書いたイエジー・スコリモフスキーのテーマであるような気が、彼の一連の作品を観た後では、する。事実、聞くところによると、本作のオリジナル・アイデアはどうも彼が後年アメリカで作る「ライトシップ」(1985年)に酷似する、心理的な犯罪サスペンスであったらしい。

35年前に書いた映画評を読むと「本作は全編駆け引きで成っている」と書いている。そうではなかった。今観ると、三人の葛藤は虚勢の張合いである、ということが解る。それは、若者が去った後冷や冷やしながら警察に行こうとする夫に対して妻が「彼は溺れていなかった」と告げる最後の一幕で明らかになる。夫はある船乗りの話の続きを始め、最後に自分の寓話であることを匂わせてこう言う、「意地っ張りだったのさ」と。つまり彼は最初から自分は意地っ張りであると半ば告げていたのである。他の二人も意地っ張りであるが、彼にそれをわざわざ言わせたのは、やはり若いポランスキーが(自分より一つ前の)戦中既に大人だった世代への皮肉を表現したかったからだろう。

ヌーヴェルヴァーグからの影響と思われるジャズの使い方のセンスが抜群。35年前映画館で一緒に観た同時代のポーランド映画「夜行列車」(1959年)も素晴らしく、甲乙つけがたい出来栄えだった。

画面のみずみずしさは言うまでもない。当時も「今であるから却って新鮮」と記しているが、それに関しては全く変わらない。どのショットも構図が素晴らしく、圧倒される。

ポラン監督がスキ(好き)。

この記事へのコメント

2015年08月08日 14:17
くらべると変かもしれないのですが、私もウッディ・アレンよりずっとポランスキーが好きです。日本でももっと評価されていいのにと思っています。ポランスキーは顔もかわいらしく見えたりするので女性にもてるのもわかる気がしますし。例の問題があってアメリカへは入国できそうにないですが、アカデミー賞ではポランスキー作品に賞を与えてましたね。
十瑠
2015年08月08日 15:09
「太陽の季節」と「狂った果実」の件は、かつてシュエットさんの記事に対してのコメントにもあったようです。今はコメント欄は消されていますが、ひょっとして博士だったのかなぁと。

>ヌーヴェルヴァーグからの影響と思われるジャズの使い方のセンスが抜群。

僕も気に入って、まるでハービー・ハンコックみたいだと書いております。
ねこのひげ
2015年08月09日 08:15
敗戦の影響からか日本人は海外作品を高く評価しすぎる傾向がありましたからね。
海外から高く評価されるとコロッと評価が変わるのにはあきれましたが・・・
オカピー
2015年08月09日 08:59
nesskoさん、こんにちは。

>アレン
ユダヤ人という共通性はありますね。
スピルバーグもそうですが、解らないだけで、ユダヤ人の監督は多いでしょう。
仰るように、ポランスキーは日本では評価が低いかもしれません。尤も僕のブログ仲間の間ではきちんと評価されている感はありますが。

>アメリカ
あの国は面白い国で、進歩的なのか保守的なのかよく解らないです。映画人はリベラルで、人と作品とを別に考える傾向があるように思いますね。
オカピー
2015年08月09日 09:08
十瑠さん、こんにちは。

>シュエットさん
ブログ友達の用心棒さんが愚見に近いですが、日活作品に関し書いたのは僕でしょう。用心棒さんとシュエットさんは往来があったかなあ?

>ハービー・ハンコック
レコードでもCDでも保有する「処女航海」なら画面にもあっていますよね^^
オカピー
2015年08月09日 10:27
ねこのひげさん、こんにちは。

日本は戦前から映画先進国でありました。
勿論、部分的には各国の作品に及ばないところがありましたが、レベルは高かった。
戦後GHQの指導で好きなように映画を撮れなかった時期があり、そういう影響もあるのでしょうが、観る目がなかったのは映画評論家というより、製作会社のお偉方ではなかったかと思います。
「羅生門」は東宝が大映に売って、買った大映が大笑いしたという作品ですよね。
2015年08月17日 23:30
こんばんは!

シュエットさんのお名前が出ていましたので、コメントさせていただきました。今はもうブログ活動をしていらっしゃいませんがいつかまたコメントいただけると嬉しいですね。

TB入れておきますね。ではまた!
オカピー
2015年08月18日 20:28
用心棒さん、こんにちは。

>シュエットさん
ずっと待っているのですがねえ。
ベテランさんを満足させる映画が殆ど出て来ないという現状もあって、いらっしゃってくれませんねえTT

この記事へのトラックバック