映画評「さや侍」

☆☆(4点/10点満点中)
2011年日本映画 監督・松本人志
ネタバレあり

2012年に松本人志第2作「しんぼる」と共にWOWOWで放映された時に録画したまま3年以上放置しておりました。「しんぼる」で完全に肌に合わないと思ったからかもしれない。

一応お話から述べていきましょう。

江戸時代、妻の病死により無気力になって脱藩した侍(能見隆明)が、ある藩で捕えられ、母親の死以来笑わなくなった若君(清水柊馬)を芸事で笑わせることができれば無罪放免、さもなくば死罪という“三十日の業”を課される。一日一芸、三十回の機会がある。

という次第で繰り広げられるのが、自身がTVでやっているらしいバラエティー番組(彼の番組はまたもに観たことが一度もない)の一発芸のオンパレードで、これを映画という媒体、しかも時代劇というオーソドックスな枠のうちに見せたいというのが作家としての野心であったのだろう。

それだけではさすがにお話が成立しないので、父親の無気力を強い言葉で叱咤激励する健気な娘(熊田聖亜)が父親の芸に打ち込む姿に父親が紛れもない侍であることに気付き、或いは見張り番の二人(板尾創路、柄本時生)がほだされて一緒に知恵を絞り、その心意気がやがて町人を共感の渦に巻き込んでいく、という人情劇を構成する作戦に出る。それが一応奏功して「前の二作より解りやすい」という世評を得ている模様。

松本人志という作家としてのスタイルは映画の中で異化効果を見せることにある。大体のところはメタフィクションという言葉で説明がつく異化効果であるが、本作の場合は自身のコント番組を時代劇の中で再現するという楽屋落ちにより構成されている。楽屋落ちもメタフィクションと言うことができると思うから、本作もまたやはりメタフィクションによる異化効果に立脚する作品と言って概ね間違いないだろう。

全体として、実験性という意味では前二作に及ばないものの、その代わり一般的な映画として観客に投げかけるものはより強い。ただ、一発芸を時代劇で次々と見せる、という野心(というより匠気か?)にバカバカしさを禁じ得ず、余り褒める気になれない。

舞台を昔にしたからと言って必ずしも時代劇となるわけではない。

この記事へのコメント

ねこのひげ
2016年03月06日 15:14
主役の方野見隆明さんは、俳優経験のないシロウトで、毎日撮影現場で無理やり自分でギャグを考えて演じなくてはいけなくて、非常に戸惑ったそうであります。
本職はバーテンダーだそうであります。
金が余ったからといって安易に映画などを作らんでほしいでありますね。
オカピー
2016年03月06日 19:47
ねこのひげさん、こんにちは。

それでは、映画の中と実際が同じだったわけですね。
正に異化効果そのものだなあ。

>安易に映画など
よく映画を知っている方でも、門外漢は作らない方が良いと言うのが僕の立場。
ファッション・デザイナーまで映画を作った時代がありましたね。

この記事へのトラックバック

  • さや侍

    Excerpt: ラストが良い! それだけで満足。 Weblog: Akira's VOICE racked: 2016-03-05 10:24
  • 『さや侍』

    Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「さや侍」□監督・脚本 松本人志 □脚本協力 高須光聖、長谷川朝二、江間浩司、倉本美津留□キャスト 野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、伊武雅刀、國村 隼、りょう■鑑.. Weblog: 京の昼寝~♪ racked: 2016-03-05 10:58
  • さや侍

    Excerpt: まるで松本人志版ゴッホの自画像 公式サイト。松本人志監督、 野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、ROLLY、腹筋善之介、伊武雅刀、國村隼。監督のお笑い芸人松本人志 ... Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録 racked: 2016-03-05 19:49