映画評「ソロモンの偽証 後篇・裁判」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
2015年日本映画 監督・成島出
ネタバレあり
いよいよ後篇。
前篇の段階である程度の勘を持っている方なら、本後篇が明らかにする“事件”そのものの決着について想像がつくであろう。虐められていた女生徒(石井杏奈)が虐めていた男子生徒(清水尋也)を告発するのだから、その事件性については【推して知るべし】なのである。
原作者・宮部みゆきは、恐らく、最初から謎解き性を捨てている。本作のミステリー要素は人間から人間性を焙り出し浮かび上がらせる火鉢みたいのものに過ぎず、だから、ミステリーとして見ずに人生劇として見るとなかなか胸を打つ内容を持つ。
前篇で打ち出した概念上の大人と子供の対立は継続される。勿論、大人にも子供にも例外がある。だから【概念上】なのであるが、本作に出て来る子供は、ひどい虐めっ子である大出ですら、世知辛い世の中を生きるのに一生懸命である。だから、彼の虐め願望の発生因子となっている父親の暴力にさえ逆らって“出廷”しようとする。
唯一の例外は、死んだ少年・柏木(望月歩)で、厭世主義になってその病毒を周囲にまき散らす。他の人間が綺麗事を言っていると不満をぶちまける彼自身が一番綺麗事を言っている。その犠牲になるのが検事役であるヒロイン藤野涼子(藤野涼子)であり、被告側弁護士役の神原(板垣瑞生)である。それでも、彼らは生にしがみつく。それが彼らの裁判へのモチベーションなのである。
本作に出て来る大人も概して一生懸命とは言える。しかし、大人になった藤野(尾野真千子)自身の認めるように、大人はその際にずるく処世術を使うのである。それを青い子供たちは「醜い」と言ったりするが、本作の一生懸命生きる子供たちはそれほど青くなく、敬意を払うべき大人たちには敬意を払う。そんな彼らの一生懸命さに僕は感銘した。大人と子供の対立をモチーフにしながら、「子供は善で大人は悪」といった単純な二元論に走らなかった作者側の態度にも好感が持てる。
寓意劇なのだから、リアリズムの見地から本作を批判するのは無粋と言うべし。
キネマ旬報(批評家)第8位、読者第4位は妥当なところじゃろう。
2015年日本映画 監督・成島出
ネタバレあり
いよいよ後篇。
前篇の段階である程度の勘を持っている方なら、本後篇が明らかにする“事件”そのものの決着について想像がつくであろう。虐められていた女生徒(石井杏奈)が虐めていた男子生徒(清水尋也)を告発するのだから、その事件性については【推して知るべし】なのである。
原作者・宮部みゆきは、恐らく、最初から謎解き性を捨てている。本作のミステリー要素は人間から人間性を焙り出し浮かび上がらせる火鉢みたいのものに過ぎず、だから、ミステリーとして見ずに人生劇として見るとなかなか胸を打つ内容を持つ。
前篇で打ち出した概念上の大人と子供の対立は継続される。勿論、大人にも子供にも例外がある。だから【概念上】なのであるが、本作に出て来る子供は、ひどい虐めっ子である大出ですら、世知辛い世の中を生きるのに一生懸命である。だから、彼の虐め願望の発生因子となっている父親の暴力にさえ逆らって“出廷”しようとする。
唯一の例外は、死んだ少年・柏木(望月歩)で、厭世主義になってその病毒を周囲にまき散らす。他の人間が綺麗事を言っていると不満をぶちまける彼自身が一番綺麗事を言っている。その犠牲になるのが検事役であるヒロイン藤野涼子(藤野涼子)であり、被告側弁護士役の神原(板垣瑞生)である。それでも、彼らは生にしがみつく。それが彼らの裁判へのモチベーションなのである。
本作に出て来る大人も概して一生懸命とは言える。しかし、大人になった藤野(尾野真千子)自身の認めるように、大人はその際にずるく処世術を使うのである。それを青い子供たちは「醜い」と言ったりするが、本作の一生懸命生きる子供たちはそれほど青くなく、敬意を払うべき大人たちには敬意を払う。そんな彼らの一生懸命さに僕は感銘した。大人と子供の対立をモチーフにしながら、「子供は善で大人は悪」といった単純な二元論に走らなかった作者側の態度にも好感が持てる。
寓意劇なのだから、リアリズムの見地から本作を批判するのは無粋と言うべし。
キネマ旬報(批評家)第8位、読者第4位は妥当なところじゃろう。
この記事へのコメント