映画評「明日に向って撃て!」

☆☆☆☆★(9点/10点満点中)
1969年アメリカ映画 監督ジョージ・ロイ・ヒル
ネタバレあり

このブログでよく引用している作品なのにまだ書いていなかった。と言うのもブログを始める3年位前に観ているのでタイミングが悪かったのだ。その時の映画評を採録しても良かったのだが、ものぐさは止めてきちんと見直すことにした。多分3回目(余り観ていない)。

ジョージ・ロイ・ヒルは好きな監督で、一見職業監督的だが十分映画作家であると思う。僕は日本初紹介作「ハワイ」(1966年)以降日本で紹介された作品は全て観ているが、標準を軽くクリアし、大半は秀作と言える。作品群には一定の方向性があり、脚本を正確に捉えその出来栄えを損なわない才能がある。才能がない、などという意見は寝言にすぎぬ。

19世紀末から20世紀初め実際に活躍した強盗犯ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)とサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)が列車強盗を繰り返した結果、優秀な保安官や知恵のあるインディアンなど特別に編成されたグループに追われ、キッドの恋人エッタ(キャサリン・ロス)を引き連れて、“エルドラド”と信じるボリビアでひと稼ぎすることにするが、聞くと見るとでは大違い、悪戦苦闘の強盗稼業の末に遂に官憲に包囲されてしまう。

大体実話通りであるが、彼らの落ち目時代にほぼ焦点を絞り、逃避行に集中しているのが良い。これもフランス映画「冒険者たち」(1967年)同様青春への決別をモチーフにした作品と言え、同時にその中で西部開拓時代や西部劇そのものへのノスタルジーを表明し、レクイエムを奏でている。ボリビアに逃げ出す前にブッチが20世紀の道具たる自転車を放り出して新しいものに文句を言うのはそういうことである。

ところで、批判派の中に演出を放棄しているという意見がある。開巻後十分まではサイレント映画から続くセピア色の画面であったり、MTV風の場面(有名な「雨にぬれても」に乗って自転車に乗る場面など)が挿入され、再び写真から構成されるセピア場面といった具合に確かにノンシャランな作り方であるが、これは、登場人物の無軌道な生き方と重ねる目的を果たす為であろう。ヒルは脚本家が考えた以上にそれをよく計算に入れて作っていることが感じられる。決してノンシャラン=無気力ではないのである。

最後は有名なストップ・モーションで、崖を飛降りる場面と共に色々な映画に引用されている。痺れます。去り行く青春と変化する時代を描いて哀感を漂わすこの映画が嫌いという人とは友達になれそうもない。

ポール・ニューマンは1950年代から活躍する旧時代の役者だが、知性と反骨を同時に感じさせるキャラクターがアメリカン・ニューシネマ向き。新しい男(ニュー・マン)というだけのことはあるネ。

この記事へのコメント

2018年08月10日 16:31
ロバート・レッドフォードが俳優引退宣言をしましたね。81歳。
これからは監督や製作側に専念するという事でしょうか。

>多分3回目(余り観ていない)。

僕は何回でしょう?
倍以上かも。しつこいから(笑)

最初に映画館で見た時(高校生!)には、列車強盗の後の追跡劇が印象に残ってます。
そしてその時追っ手をリードしていたカンカン帽の男の話が、ボリビアでのラストシーンでも出てきたこと。
ブッチが初めて人を射殺したシーンもスローで印象的でした。
ヒルさん、緩急自在でしたよねぇ。
2018年08月10日 17:17
テレビで見ましたが、主演三人がよかった。青春映画ですね。このころのジョージ・ロイ・ヒルはよい作品が続いていました。
この映画の主題歌をよく覚えています。
浅野佑都
2018年08月11日 03:09
>20世紀の道具たる自転車を放り出して

打ち捨てられた車輪が空回りし続けるシーンが、二人の行く末を暗示しているようで・・・。

 鉄道会社の追っ手がジリジリと二人を追い詰めるその得体の知れなさが、人間の力を嘲笑う時代のメタファーとも言える・・。
追跡者たちの顔を全く見せないところが、嫌がおうにも緊迫感をあおり秀逸で、流石のジョージ・ロイ・ヒル演出の冴えでしたね・。
2018年08月11日 09:50
12年前の拙記事コメント欄にも
ありますが、男同士の逃避行ものは
だんとつに絵になりますね。加えて
ロイ・ヒル監督作には映画の華がある。
ハル・デヴィッドとバカラックの音楽が
これまた粋な味付けでね。
レッドフォード俳優引退81才と先日
発表されましたがポール・ニューマンも
似た時期に引退されていました。
本作の大ヒットでレッドフォードが
サンダンス映画祭の基盤を築いたのは
有名な話ですね。
ドラゴン
2018年08月11日 10:38
かなりひさびさのコメントかと思います。
ほぼ毎日ブログは拝見しているのですが…。

本作、父が好きで小さい頃に一緒に観てから、僕自身も大好きな映画です。
主演2人の呼吸がバッチリ合った感じと、ただ楽しいだけじゃなくて哀愁漂う展開がたまらないですね。
バカラックが数年前に来日した時にライブ行って「雨にぬれても」を聴いた時はかなり感動したのを覚えています。
ロイ・ヒルの作品は、なんといっても『スティング』が素晴らしいですが、個人的には『華麗なるヒコーキ野郎』も捨てがたいなぁと思います。
オカピー
2018年08月11日 15:13
十瑠さん、こんにちは。

昨晩は夕方からずっと雷雨でして、電源コードとケーブルを外していたため当日の返事が出来ませんでした。

好きだけど余り観ない映画というのは結構あります。勿体ないという感じがするのかなあ。ベルイマンの秀作群も意外と観ていない。人間の心理は面白いものです。

>81歳
プロデューサー・監督としても優れた人だから、そちらの面で名前を聞き続けたいですね。

>カンカン帽の男
をもっと押し出さないのが映画として失敗、という意見がありますが、浅野さんも関連することを仰っているように、逆ですよ。淀川さん風に言えば、「勘が悪い」意見です。

>緩急自在
ボリビアの警察と撃ち合う場面のカット割りも実に良かった。

ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドはワイルド・バンチというグループを組んでいたようです。サム・ペキンパーのあれとは関係がないようですが、テーマ的に似ているところもある「ワイルド・バンチ」よりすっきり観られてずっと好きですね。
オカピー
2018年08月11日 15:24
nesskoさん、こんにちは。

僕も映画館では観られず、最初に見たのはTVです。
幼少の頃から洋楽を聞いていたので、作品を観る前からこの作品の主題歌「雨にぬれても」も良く知っていました。バート・バカラックのレコードもありました。

「明日に向って撃て!」「スティング」「華麗なるヒコーキ野郎」と、レッドフォードを主演に起用した作品は尽く快作で、充実していました。
まあ、カイエ・デュ・シネマ的な理論が好きな人は、ジョージ・ロイ・ヒルみたいな監督を好まず、批判するのでしょうが。全くつまらん考えですよ。
オカピー
2018年08月11日 19:20
浅野佑都さん、こんにちは。

>得体の知れなさ

Allcinemaに、カンカン帽をもっと怖く描かないといけない、という意見があります。投稿の主は傾聴に値するKE氏ですが、これに関しては外していると思います。浅野さんの仰る、見せないことによる緊迫感のほうが正しい。
オカピー
2018年08月11日 20:34
vivajijiさん、こんにちは。

>バカラック
1960年代ディオンヌ・ワーウィックなどに曲を提供する一方、「007カジノ・ロワイヤル」「幸せはパリで」や本作で素敵な映画音楽(というより主題歌か)を色々と書きました。僕はまだガキでしたが、彼の曲を聞くとその時代へのノスタルジーにかられ、甘酢っぱい思いで胸がいっぱいになります。

>レッドフォード俳優引退
若手発掘に頑張ってもらいたいものですね。

>サンダンス映画祭
ジャームッシュ、タランティーノなどこの映画祭で一気に知名度を上げた映画人が出ていますので、この映画の成功なければ、その後の映画界も色々と変わっていたかもしれませんよね。
オカピー
2018年08月11日 20:45
ドラゴンさん、お久しぶりです。

>主演2人の呼吸がバッチリ合った感じと、
>ただ楽しいだけじゃなくて哀愁漂う展開

「冒険者たち」の幕切れに劣らず、恐らくかの映画に触発されたところもあるにちがいない本作の幕切れも、見果てぬ夢を語って軍隊が待つ外へ飛び出していく幕切れの切なさが胸を打ちますね。

>「雨にぬれても」を聴いた時にライブ

ドラゴンさんの世代の方はいらっしゃらなかったのではないですか。しかし、昔から知っているものの本物に触れると感動するということがままありますね。
良い話だなあ。

>『華麗なるヒコーキ野郎』
先日(と言っても大分前ですが)アップしました。
傑作という意味では『スティング』ですが、『ヒコーキ野郎』が一番好きかもしれません。これもノスタルジー満点。良いですよね。
蟷螂の斧
2018年08月13日 16:11
オカピー教授。こんにちは。お元気ですか?こちらは数日間の出張でした。やっぱり我が家がいい帰宅していきなり夫婦喧嘩になりましたが・・・

>“エルドラド”と信じるボリビアでひと稼ぎすることにするが、聞くと見るとでは大違い

人生にはそう言う事が多いのでしょう。強盗に限らず普通のサラリーマンでも。ユートピアだと思ったら地獄の職場約20年前の僕もそうでした

>子供というのは色々なことを考えだすもの

正方形を4等分の正方形にする。ドッジボールを自分の陣地でワンバウンドさせてから、他の陣地に入れる。相手も同じようにする。うまく返せなかった奴が一つずつ地位が落ちて行く「元大中小(げんたいちゅうしょう)」なんてのがありました。

>あの映画と9・11を関連付けて語る人は僕以外にいないでしょうけど。

僕はそこまで思いつきませんでした
オカピー
2018年08月13日 22:53
蟷螂の斧さん、こんにちは。

>やっぱり我が家がいい
そうですね。ある程度なら夫婦喧嘩も人生を豊か(?)にするものでしょう。
その限界を超えると地獄ですね。

>地獄の職場
僕もそれに近い経験をしています。
配置換えになった時、優しそうだった上司が大人しいくせに陰湿でね。苦労しましたよ。

>ドッジボール
嫌いだったなあ(笑)
小学生時代小柄だった僕は、物凄い強烈なボールにたじたじとなりまして。
相手クラス1の強烈な球を投げる怖そうなKO君が、翌年同級生になり、修学旅行の観光バスの中で僕が歌を歌ったところ「上手い!」と言ってくれて嬉しかったですなあ。ジャンク記憶です。

>>あの映画
「バトル・ロワイヤル」
春から夏にかけて映画に変な規制がかかるのではないかと、僕は本当に心配していたんですよ。新聞にも載っていましてね。
それが、9・11でそれどころではなくなり、霧消したのでした。良かったというには9・11が大事件すぎましたが。
蟷螂の斧
2018年08月19日 20:28
こんばんは。

>有名な「雨にぬれても」

よくあるパターンで主題歌を先に知りました。その後随分たってからこの映画を見ました

>ある程度なら夫婦喧嘩も人生を豊か(?)

まあ限界を超えないように・・・

>優しそうだった上司が大人しいくせに陰湿で

簡単に手の平を返す人は要注意

>上手い!」と言ってくれて

良かったですね

>9・11でそれどころではなくなり

東日本大震災も然り?
オカピー
2018年08月20日 20:42
蟷螂の斧さん、こんにちは。

>よくあるパターンで主題歌を先に知りました。
僕も、リアル・タイムで主題歌を知っていましたが、映画は何年か後に見ましたね。

>簡単に手の平を返す人は要注意!!
上司を横に置いて出張した時に車の運転でへまをしたら、態度が変わりましたよ。
そんなことで変えるなっちゅうの(怒)
家で何度も愚痴をこぼしましたなあ。

>東日本大震災も然り?
忘れ去られたアイデアはあったでしょうね。実際的に法案の格好になっているとそういうことにはならないでしょうが。
蟷螂の斧
2018年08月26日 20:27
こんばんは。残暑が厳しいですね

>主題歌

レコードからCDに変わる頃中古レコードで「雨に濡れても」を買いました。
早速レコードに針を落とす(死語)。お馴染みのイントロかと思ったら違うインスト・ヴァージョン。でも何度も聞いてるうちに愛着が湧きましたB面の「太陽もつかもう」も良かったです

>車の運転でへまをしたら、態度が変わりましたよ。

その上司はその程度の人です

>忘れ去られたアイデアはあったでしょうね。

雨や風は時には全てリセットする?
オカピー
2018年08月27日 20:56
蟷螂の斧さん、こんにちは。

>残暑
そうですねえ。
 多分ここ数年は、平均的な気温がかつての猛暑くらいの感じかもしれません。嫌ですねぇ。
 温暖化の影響で台風が増えているのも困りますね。

>インスト・バージョン
サントラではなかったのですか?
 昔中学生の時マカロニ・ウェスタンの主題歌が聞きたくて、「サントラ入り」と書かれたLPと買いました。ところが、全然サントラではない。
 よく読むと、ガンファイトのサントラ入りということでした。拳銃の音がサントラかどうかなど解らないし、仮に本物であっても区別が出来ない以上全く意味をなさない。音楽が本物じゃなくちゃ。騙された僕が馬鹿でした(笑)。

>雨や風
3・11は数百年に一度クラスの大災害ですから例外的ですが。
 上述したように、これからは台風の被害者が増えそう。くだらない法規制のアイデアは、せめて、雨や風が吹き払ってほしい(同じ被害であるなら)。
蟷螂の斧
2018年09月01日 18:52
オカピー教授。こんばんは。今日は二百十日、激しい雨が降りました
台風が9月4日に来るそうですね

>サントラではなかったのですか?

サントラ盤ですバート・バカラック指揮のオーケストラ
以前B・J・トーマスが歌う「雨にぬれても」を偶然FMラジオから録音して、そのカセットテープを何度も聴きました。「♪Raindrops keep falling on my head」を期待したら、インスト・ヴァージョン。でも、それもまた好きです

>くだらない法規制のアイデアは、せめて、雨や風が吹き払ってほしい

同感です

閑話休題。
平均寿命が80代とは言っても50代で亡くなる人が案外多いです。
先日の健康診断はとりあえずセーフでしたが・・・
せめて孫が生まれるまで生きたいです
オカピー
2018年09月02日 17:52
蟷螂の斧さん、こんにちは。

>激しい雨
こちらはさほどではなかったです。明日は少し晴れる予想。

>台風
幸いこの辺は素通りしてくれることが多いですが、その代わりちょっと横の地方の人が困っている。代わるわけにもいかないし。

>平均寿命
平均寿命は0歳児の平均余命を意味するらしいですが、新聞の【お悔み】欄を見ても大体80代、90代。70代でさえ珍しいくらいですが、さくらももこさんのように53で夭逝する人もいらっしゃいますね。明治時代くらいまでなら53でも早いとは言われなかったでしょうが。
 僕も健康診断は問題がないことが多いですが、何しろ慢性膵炎なので、膵臓がんになる可能性が他の人より高いわけで戦々恐々。リスト・アップした本+αくらいは読んで死にたいものです。それには最低70歳まで生きねばならない。果たして?
蟷螂の斧
2018年09月03日 21:12
>果たして?

80歳以上まで生きて下さい。オカピー教授の為にも奥様と子供さんの為にも

>さくらももこさんのように53で夭逝

同じく長寿アニメのフネさんを好演した麻生美代子さんが92歳で天寿を全うされました。
麻生さん、長い間お疲れ様でした・・・6歳年下のご主人と天国で仲良くして下さい

>台風

我が家の子供達が通う学校は早くも休校宣言です
オカピー
2018年09月04日 22:44
蟷螂の斧さん、こんにちは。

健康であれば、傘寿も米寿でもウェルカムですが。
幸い我が家の親戚にぼけた人は僕が知っている範囲では全くいないです。家系的にはなかなか恵まれているし、兄貴に言わせれば「そんなに本を読んでいれば、ぼけないよ」。

>麻生美代子さん
今なら大往生とは言えませんが、後悔のない人生だったら良いと思います。

>台風
大阪の方は大変だったらしいですね。
こちらは強風圏に入っても殆ど風が吹いていません。
何だか申し訳ないようです。

この記事へのトラックバック

  • 「明日に向って撃て!」

    Excerpt: 今年の1本目は、懐かしの作品を、六本木の映画館で。 この映画を初めて観たのは、1974年。名画座で、併映が「俺たちに明日はない」。いわゆるアメリカン・ニュー・シネマの代表作2本で、タイトル的にも内.. Weblog: 或る日の出来事 racked: 2018-08-11 13:32
  • 明日に向って撃て!

    Excerpt: 実在したアウトロー、機転がきくブッチと早撃ちサンダンスが銀行強盗を繰り返すなかで夢を追い求めて自由奔放に生き、それ故に時代に取り残されていく様を、時にユーモラスにまたシニカルに描くアメリカン・ニューシ.. Weblog: 象のロケット racked: 2018-09-22 10:49