映画評「カメラを止めるな!」
☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2017年日本映画 監督・上田慎一郎
ネタバレあり
昨年の秋に話題になったインディ作品。地上波放送(日本テレビ)だが、スタジオジブリ作品同様に完全ノーカット(CMによる中断はある)なので観る。詳細は後述するが、これはアイデアの勝利だ。
再現ドラマなどの演出を担当している濱津隆之が、TVのプロデューサーたちに頼まれて、生放送によるワン・カットのTVゾンビ映画を作る羽目になる。
映画に詳しい人なら勿論、詳しくない人でも、それがどんなに大変なことが解るであろう。ましてSFXが必要なジャンルである。ワン・カットだけなら取り直しが利くからまだ良いが、生放送はきつい。演劇では当たり前のことでもカメラが追うTVではまた事情が違う。
とにかく37分間のワン・カット放送は“無事に”終わる。ところが、1ヶ月前に遡り、やがて本番を迎えての楽屋裏が凄まじく、実はアドリブと即興的な知恵の奔出の連続により綱渡りで放送が続けられていたのである。
という次第で撮影の大変なことがよく伝わってくる一方、その綱渡りぶりでゲラゲラ笑わせる内容になっている。下ネタを繰り出さなくても可笑しい映画は出来ることがよく解る。
このネタ明かしの中でも、監督が“カメラを止めるな!”と言うのは脚本にあった台詞ではなく、実際のスタッフに向けて言ったと(観客に)判る箇所には感動さえあると言って良い。
全体における注目点は、映画を作っている様子を描く映画を撮っているという三重構造の面白さと、37分のワン・カットを実際に見せる興味である。楽屋裏の場面は極めて演劇的であるが、演劇でこれをやったとしてもワン・カット撮影の超絶技巧ぶりは何も伝わらない。つまり、本作は撮影そのものをもって実践的に映画について語る映画に仕立てられているのが興味深く、カメラマンに扮する男優役の男優(ややこしいですな)は本当に転んだのだと以前TVに出演した上田慎一郎監督が話すのを聞いたことがある。
最後は濱津隆之の監督、昔取った杵柄で事故を起こした女優のピンチヒッターとなる妻(しゅはまはるみ)、監督志望の娘(真魚)が一家を挙げて大活躍することで家族の絆が深まる感じが出て来たり、当初はアンサンブルが全く取れていなかったキャスト・スタッフが一致団結して作品を作り上げていく様子が少なからぬ感動をもたらす。300万円ほどの製作費で、30億円稼いだだけのことは十分ある。
お金をかけて面白い映画も良いが、お金をかけずに面白くなればもっと良いであろう。お金をかけているのに愚にも付かない作品とお金をかけず愚にもつかない作品ではどちらがまずいか判断が難しい。
2017年日本映画 監督・上田慎一郎
ネタバレあり
昨年の秋に話題になったインディ作品。地上波放送(日本テレビ)だが、スタジオジブリ作品同様に完全ノーカット(CMによる中断はある)なので観る。詳細は後述するが、これはアイデアの勝利だ。
再現ドラマなどの演出を担当している濱津隆之が、TVのプロデューサーたちに頼まれて、生放送によるワン・カットのTVゾンビ映画を作る羽目になる。
映画に詳しい人なら勿論、詳しくない人でも、それがどんなに大変なことが解るであろう。ましてSFXが必要なジャンルである。ワン・カットだけなら取り直しが利くからまだ良いが、生放送はきつい。演劇では当たり前のことでもカメラが追うTVではまた事情が違う。
とにかく37分間のワン・カット放送は“無事に”終わる。ところが、1ヶ月前に遡り、やがて本番を迎えての楽屋裏が凄まじく、実はアドリブと即興的な知恵の奔出の連続により綱渡りで放送が続けられていたのである。
という次第で撮影の大変なことがよく伝わってくる一方、その綱渡りぶりでゲラゲラ笑わせる内容になっている。下ネタを繰り出さなくても可笑しい映画は出来ることがよく解る。
このネタ明かしの中でも、監督が“カメラを止めるな!”と言うのは脚本にあった台詞ではなく、実際のスタッフに向けて言ったと(観客に)判る箇所には感動さえあると言って良い。
全体における注目点は、映画を作っている様子を描く映画を撮っているという三重構造の面白さと、37分のワン・カットを実際に見せる興味である。楽屋裏の場面は極めて演劇的であるが、演劇でこれをやったとしてもワン・カット撮影の超絶技巧ぶりは何も伝わらない。つまり、本作は撮影そのものをもって実践的に映画について語る映画に仕立てられているのが興味深く、カメラマンに扮する男優役の男優(ややこしいですな)は本当に転んだのだと以前TVに出演した上田慎一郎監督が話すのを聞いたことがある。
最後は濱津隆之の監督、昔取った杵柄で事故を起こした女優のピンチヒッターとなる妻(しゅはまはるみ)、監督志望の娘(真魚)が一家を挙げて大活躍することで家族の絆が深まる感じが出て来たり、当初はアンサンブルが全く取れていなかったキャスト・スタッフが一致団結して作品を作り上げていく様子が少なからぬ感動をもたらす。300万円ほどの製作費で、30億円稼いだだけのことは十分ある。
お金をかけて面白い映画も良いが、お金をかけずに面白くなればもっと良いであろう。お金をかけているのに愚にも付かない作品とお金をかけず愚にもつかない作品ではどちらがまずいか判断が難しい。
この記事へのコメント
ヒッチ先生の『ロープ』とはかなり趣が違いますが、ヒッチのメイキングが残されていたならば、ぜひ見たかったですねwww
予算がなくともアイデア一発で大ヒットを生み出すという夢を見せてくれたので、次代のクリエーターに貢献するためにもこれとそのあとの短編集も観に行ってきましたよ。
テレビでの本放送時はCMに邪魔されてしまいましたが、録画で見る場合は編集してCMをカットしてから一気に見て欲しい作品でした。
話は変わりますが、僕の家の近所に突然ビートルズレコード専門店が出来たので、レコード熱というか、マイ・ビートルズ・ブームに再び火が付き、『アビイロード』『ラバーソウル』『ザ・ビートルズ(白)』『リヴォルヴァー』などをガンガンアナログで楽しんでいます。
ジョンはやっぱりレコードが最高で、なんだか青春時代に戻ったみたいで、アンプやらコード接続やスピーカー配置などをせっせと行っていますwww
ではまた!
>「ロープ」
フィルム時代のあの映画では10分ごとに繋ぎをごまかさなければならないという問題もあったわけですが、この映画のシチュエーションと違って撮り直しが利くとは言え、大変でしたでしょうねえ。しかも夕方から夜にかけて背景が変わるという凝りようでしたので、スタッフが大変だったと想像しますよね。確かにメイキングがあったら面白いはずですが、そういう観念のない時代でしたからねえ。
>アイデア一発
スピルバーグの「激突!」もその類で、あれは実際にTV映画でしたが、冒険は必要というのが解る作品でした。
>短編集
WOWOWに出る可能性もあるので、その時にはきっと短編集も放映されるでしょう。期待したいです。
>ビートルズレコード専門店が出来た
そりゃまた、迷惑な(笑)
僕も昔買ったレコード盤がありますので、久々にアナログで聞いてみようかな。レコードが聴けるアンプを数年前に買ったし。昔買った高級アンプの十分の一くらいの値段ですけど(笑)。
いやあ、ビートルズはレコードが良いですよ~www
アビイ・ロードって、CDになってからなんだか大人しくなっちゃった印象だったんですけど、レコードで聴くと、『カム・トゥゲザー』ではジョンの声が前に出てきています。
CDは何というか、部屋の奥で歌っている感じで、レコードは部屋の中で歌っている感覚でして、リンゴが叩きまくるシンバルの広がりも全然違っています。
オーナーさんと仲良くなり、赤盤LP、緑帯、旗帯なども聴かせてもらいました。ノイズがあるものの赤盤の迫力が一番でしたが、残りの人生を考えると綺麗な音で聴ける緑帯を買いましたwww
>アンプ
ぼくも今年アンプとCDプレーヤーがお亡くなりになり、買い換えましたが、数万円のクラスでも、昔の20万円アンプくらいの音を出してくれますよww
これはさすがに驚きました。音の表情がすっきりしてクリアですし、CDプレーヤーも自前で作成したCD-Rもトラブルなく再生できました。
久しぶりにオーディオケーブルをつないだり、スピーカーコードを削って、バナナプラグに接続したりとニヤニヤしながら、音を楽しんでいます!
ではまた!
>ビートルズはレコードが良いですよ~
バランスその他が絡んでいるのでしょうが、アナログにつきもののプリエコーやポストエコー、或いはスクラッチ・ノイズといった弊害が迫力といった点で幸いするのかもしれませんねえ。
>旗帯
一々比べたわけではないですが、僕の印象では旗帯の音が一番悪い。歌詞カードの間違いも多く(アビイ・ロードは最悪)、僕は嫌いでした。
>数万円のクラスでも
僕も実感しています。初めて聞いた時なかなかやるなと思いましたね。
>バナナプラグ
家が雪で壊れた時に無数にあったケーブル類を処分したのですが、その中に高級オーディオもやっていた会社から貰って来た、バナナプラグを取り付けた直径2cmほどあるぶっといケーブルも捨ててしまったのが惜しまれる。買えば何万円したか解らない高級品でしたが、一時はもうアンプは買わないと決めつけていましたからねえ。
結局それから1年後くらいにアンプを買ったわけで、断捨離も考え物と思いました(笑)。
>歌詞カード
これはおっしゃる通り、本当にどうしようもなく酷いのですが、逆にこんな対訳でオッケー出たんだなという当時の英語理解能力の低さに自虐的に笑ってしまう感じです。ホワイト・アルバムの二曲『ヘルター・スケルター』『エブリバディーズ・ガット・サムシング~』が対訳不能っていったい何だろうと思いましたよwww
「それが仕事じゃねえか!」というのとテストで白紙答案出す感じで、仕事を放棄しても怒られないって凄い世界だなと学生だった僕は思いました。
>旗帯
特に80年代に入ってからのは酷いようです。けっこう当たりハズレがあるようで、『ラバーソウル』の旗帯は良い音を出してくれますよww
デアゴスティーニが出したリマスターの音源をレコード化したヤツはどうしようもなかったです。買ってきて、開けた時から大きな傷があり、萎えましたし、音にガッツがなく、薄っぺらかったですし、半年ほど経って、聴き返そうとしたら、盤にびっしりとカビが生えていました。驚きましたよ。
>ケーブル
それはもったいないですねえ!!
再び買うと数万円はかかりそうです。断捨離って、難しく、ぼくも昔、大量の書籍を邪魔になったので古本屋に売りましたが、20年以上経つと再度同じ本を買い直したりしています。良し悪しですねえwww
ではまた!
>歌詞カード
対訳にも問題がありましたが、何しろロック系のレコードには歌詞カードが付かないのが欧米の常識でありますので、「サージェント・ペパーズ」以外の歌詞カードは当然日本で聞き取って採録しているはず。この“聞き取り”が誠にお粗末で、“マックスウェルズ・シルバー・ハンマー”では、
(正) → (誤)
pataphysical → by the physical
make a fool → make a cool
P.C.31 → b.c. 31
といった間違いがありました。
“カム・トゥゲザー”も相当ありましたが、これはそもそも何が正しいのか僕の耳では完全に把握できていません。
「ホワイト・アルバム」では、“ロッキー・ラックーン”で"it's only a scratch"が“まぐれ当たりさ”となっていたのにはがっかり。正確には“な~に、かすり傷さ”なんですがね。“まぐれ当たり”でも銃弾なら死ぬ時は死ぬわけで、これは絶対“かすり傷”でなくてはダメです。
対訳不能の件ですが、少なくとも原詩が正しければ訳せないほどではないと思いましたね。しかし、僕はあれも聞き取った歌詞が少し違うのではないかと思っているのですが。これも余り自分の聞き取りに自信がないので、それ以上はノー・コメントです(笑)
>デアゴスティーニ
本の付属ではしようがないでしょうねえ。
>ケーブル
そうでしたよ。
しかし、最初に買ったスピーカーに石丸電気がつけたくれたベルデんの細いケーブルがそれなりの音を出しているので我慢しちょります。
>対訳
こういうのは日本語と英語が理解できる外人の方か、海外居住歴が長い方に依頼してほしいですね。
映画でもわが国の翻訳の重鎮がよく批判されていますwww
>ケーブル
今のヤツって、安くても良い仕事してくれます!ぼくがオーディオやビートルズに夢中になっていた80年代から90年代初頭、それ以降、ほとんど興味を失っていた5年くらい前まででも20年以上は経っている訳で、ぼくは知らないうちにオーディオ浦島太郎になっていた気分になりましたwww
>付属
3000円超えですので、中古より高く、なおかつ音が悪いでは仕方ないなあとはならなかったですよw
今日はお休みでしたので、結局また足がレコード屋さんに向いてしまい、気づけば、あと『プリーズ・プリーズ・ミー』『イエロー・サブマリン』『レアリティーズ2』『ヘルプ!』を再購入するとコンプリートのところまで行ってしまいました。ビートル地獄に再びハマってしまい、抜け出せそうにありません。
ではまた!
ではまた!
>映画でもわが国の翻訳の重鎮がよく批判され
映画に関しては字数制限もあって、前にあった台詞、後に出て来る台詞を考慮して相当変える必要があるので、その場その場で正確でなくても全体として誤解を生じないレベルであれば軽々しく文句を言ってほしくないとも、翻訳の仕方を勉強した身としては思ったりもします。レコードの対訳はそういうわけには行かない。気に入らないので、自分で訳したのをHPに載せたら、JASRACから削除せよと連絡がありましてね、泣く泣く削除しました。僕の和訳はともかく、あんな間違った原詩を著作権と称して保護したところでポールもジョンも喜びはしないのに。
>オーディオ浦島太郎
僕も浦島太郎状態だったので詳しくは知らないUSB音源。余裕があればUSBと接続できるアンプも買いたいですが。これがマスターテープと遜色のない音だそうで、ビートルズも出ている。
>3000円超えですので、中古より高く
それは失礼いたしましたm(__)m
>ビートルズ地獄
そうさせてしまうのが彼らの魅力。
中期まではレコードにコンセプトがあるなど誰も考えない時代ですから、世界各地で様々なバージョンがあり、それを集めたりすると大地獄になりますね。
>誤解
いわゆる超訳で全体が分かればオッケーという感じですね。
>JASRAC
あいつら、何様なんでしょうね。偉そうにしていて良い気はしません。
>USB
良いって、言われてますよねwww
でもデジタルにはどこか不信感があります。頑固一徹アナログ野郎に回帰しつつあるので、オカピーさんが買われて、良しのサインが出たら、購入を考えますので、よろしくお願いしますwww
>地獄
もう三途の川は渡ってしまいました。『レアリティーズ2』『ビートルズ・スーパー・ライブ(ハリウッドボウルですね)』『イエロー・サブマリン』キャピトル盤『ミート・ザ・ビートルズ』『イエスタデイ・アンド・トゥデイ』『ラバーソウル』まで手を広げつつあります。
ではまた!
前にコメント入れた分が保留になってしまったようです。
>保留
解除致しました^^
>超訳
そういうことですね。
専門的なことに対する不適切な単語の使用を回避させる為に最近は監修を付けることも多くなりました。
>JASRAC
カラオケで使われる歌詞は音楽の一部であるとしても、音楽のない歌詞は文学の詩に相当するわけですが、そういう解釈を一切しないで、一橋大の学長がボブ・ディランを引用したら“金を払え”と言ったらしい。著作権法では引用は著作権の侵害にならないことになっていますよね。
特殊な例では、作った本人に金を払えというケースもありました。裁判になっているのではないでしょうか。
>デジタル
アナログは、性能的に不完全であるところが却って妙味を生むのでしょう。人間も同じで、完璧な人間は嫌味でつまらない。
>USB
もう爺でいつ耳が聞こえなくなるか解らないのでどうかなとも思いますが、懐具合が良くなれば挑戦できるかも。
>地獄
その点は僕はまだ良い方みたいですね。せいぜい煉獄どまりでしょう(笑)
お手数をおかけいたしました。たぶん、コメントを入れるときに会員を選ばずに一般で入れてしまったようです。
>ディラン
なんかタックスマンに出てくる税金取りみたいですね。何に使うんでしょうね?
まさに“Don't ask me what I want it for!”ですなあwww
>煉獄
今日も会社帰りにフラフラと足が向いてしまい、世界標準になるまえの緑帯の時代のもので、ジャケが懐かしく、曲順が違い、ピッチが若干速くなっている『プリーズ・プリーズ・ミー』とこれで一通り揃えるために存在している企画盤『イエロー・サブマリン』を購入し、コンプリートしました。
終わったと思い、周りを見回すと“キャピトル”の文字が!!
まだ1丁目を過ぎただけでした。
独身で良かったですwww
嫁がいたら、たぶん半殺しになっているでしょう…。
ではまた!
>タックスマン
取り締まりの人員を雇う費用でしょう。
風刺に優れた曲の多い桑田佳祐にでも、皮肉った歌を作ってもらいたいものです(笑)
>嫁がいたら
最近よく観る「開運!なんでも鑑定団」の世界ですね^^;
>なんでも
ゴミばかり集めてどうすんの!と罵倒されるんでしょうねwww
挙句の果てが良いものだと自分が言い続けて死んでいって、いざ遺族が換金しようとしたら、二束三文で買い叩かれて終わり、「やっぱりパパの目は節穴だったね…」と死んでまでガッカリされる感じでしょうね。
『女の一生』は映画化されましたが、『男の一生』は画にならないんでしょうねwww
ではまた!
ビートル・マニアの中には、聴く為ではなくコレクションの為に買っている人もいますが、大半は聴く為に買っているのでしょうから、単なるコレクターとは違う意味があると、僕は信じます(笑)。
もちろん聴くために買い進んでいますwww
アビーロードだけで、赤盤の初回プレス、緑帯盤、旗帯盤、旧CD、デアゴスティーニのなんちゃって盤を持っており、聴き比べています。ガッツのある音が好きなので、ビートルズの赤盤は東芝の川口工場製造の物を探して購入しています。
>コレクター
ぼくはリスナーですが、コレクトして聴くタイプでもありますすかねwww
今日はあいにく雨降りでしたが、『バンド・オン・ザ・ラン』のLPを探しにレコード屋さんに出向いたところ、60歳くらいのビートルズ・マニアの方が加わり、オーナーさんと三人で、ビートルズ話でいろいろと盛り上がりました。
そのときにアメリカ・キャピトルの赤リンゴ・レーベルのアルバム『レット・イット・ビー』を聴かせてもらいました。イギリス盤では陰鬱そうな雰囲気だったのが、アメリカ盤はとてもクリアで、楽しそうに演奏している印象でした。
趣味のお仲間が揃うと話題はレコードのクリーニングの話になり、何を使っているかの話で一時間くらい経ちましたよwww
ではまた!
>ビートルズの赤盤は東芝の川口工場製造の物
用心棒さんもなかなかマニアックだ!
>ビートルズ話
僕の周囲にはビートル・マニアがいませんでね、突っ込んだ話はネットでしかできません。
>『レット・イット・ビー』・・・アメリカ盤
そう、音がクリアだと楽しそうに感じます。僕のイメージではアルバム『レット・イット・ビー』は音がもやもやしてどうも陰鬱だという印象なので、それは面白いですね。欲しくなったでしょう?
>レコードのクリーニング
僕も色々買って試しましたね。
ビートルズは関係ありませんが、ポリドールなどのレコードがどうも帯電して埃がつきやすいので、帯電防止剤というのを買って、試しましたが、駅をつけすぎて溝の中で固まってしまい却ってノイズだらけになったという苦い経験も。確かデレク&ザ・ドミノスの2枚組アルバム『いとしのレイラ』で、一枚目は成功したものの二枚目でやっちまいましたTT
>マニアック
>欲しく
これが不思議で、一枚だけしか持っていない(普通そうだ!)と違いが分からないのですが、赤盤、緑帯盤、旗帯盤、キャピトル盤とお店で次々に聴いていくと、たぶん各工場や年代のエンジニアさんたちのカッティングの職人芸のためか、元気のあるやつ、低音が強めのやつ、おとなしいやつ、分厚い音圧のやつ(キャピトルですねwww)と微妙に違っていて、楽しいですよ。
問題はそれがすべて欲しくなってしまい、お金が消えて行くことですwww
>色々
ナガオカのスプレーと乾式のエチケットブラシみたいなやつが一般的でしょうね。いま僕は上記の物とディスク・ユニオンのクリーニング液とフロス、スタイラス・クリーナー、ローラータイプのクリーナーなどを使っています。
木工用ボンドで汚れを浮き上がらせてべりっと剥がすとか昔言われていて、試しに音がこもりがちになってきたブルース・スプリングスティーン『明日なき暴走』をやってみたところ、見事に剥がれずに、二度と聴けなくなってしまった過去があります。
ネットで見つけたのですが、高価なバキュームクリーナーを買うのはキツイので、ケルヒャーの窓ふきクリーナーを代用して使っているという記事があったりします。吸入口がゴムだから、盤に傷がつかないと言われていましたが、ゴムでも傷はいくだろうし、電動だと加減が難しいので、ぼくは半信半疑で手を出していません。
>帯電防止
僕もやって、失敗し、『レット・イット・ビー』を一枚ダメにしましたwww
>2枚組
レイラのほうをやってしまうとしばらくクラプトンのようにしばらく立ち上がれない状態になりそうですね。
ではまた!
>木工用ボンド
聞いたことがありますが、怖くてできませんでしたね。
>窓ふきクリーナー
これも怖いなあ。
>2枚組
一枚ダメでも全部ダメという感じで大ショックでしたなあ。後年勿論CDを買いました。
クリーナーではないですが、デジタルでレコードを読み取る機械にも興味もありましたね。埃もデータとして読んでしまうのが欠点。一度オーディオ・フェアで少しだけ聞いた時はまずまずの音質に感じました。
おもしろかったですよ、いいかんじで終わるのがよかったです。オカピーさんが指摘しているように、下ネタとか入れてないんですよね、なかなかできないことかもしれない。
血しぶきは飛んでましたが、昔見たスプラッタを思い出して(一時期流行りましたよね)ほのぼのしたりしました、これはそういうのを若いときよく見たせいですが。ゾンビやスプラッタは低予算でできるせいか、若手の登竜門的なジャンルだったりしましたね。
>おもしろかったですよ、いいかんじで終わるのがよかったです。
一種のメタフィクションですしね。アイデアが良かった。
幕切れも、人によってはくさいと思われるものですが、僕は非常に感動しました。
>ゾンビやスプラッタは低予算でできるせいか、若手の登竜門的なジャンルだったりしましたね。
割合苦手でしたが、観ることは観ましたね。今は本数が多くて逆に観る気にならない。ホラー映画はデフレです。
最近は、ワン・シチュエーション・ホラーが低予算映画の定番となりましたね。