映画評「地上最大のショウ」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
1952年アメリカ映画 監督セシル・B・デミル
ネタバレあり

1990年くらいからCGの普及のせいでアトラクション的な映画が増えたわけだが、セシル・B・デミルの作品は大昔からそういう傾向にあった。特に本作はサーカスの場面が半分くらいを占め、アトラクションそのものである。そういう作品が珍しかった1952年だから高く評価された向きがあると思われる。しかし、僕は今観ても面白く感じるのである。

チャールトン・ヘストンは、経営するサーカス団を一層盛んにする為に、恋人に近い関係にある空中ぶらんこスターのベディ・ハットンに代わるセンターに世界的スターのコーネル・ワイルドを雇うと宣言、ベティは焦るが、彼は遂にやって来る。かくしてベティとワイルドは派手な見世物をネットなしにするようにどんどんエスカレートする。しかし、彼女は、ヘストンが自分よりサーカス経営に夢中なのに不満で、ライバル関係にありながらもワイルドによろめく。
 それでも依然火花の散る関係にあっていきり立つワイルドがネットなしの状態で落下して再起不能の重傷を負い、責任を感じるベティがワイルドに走る。その隙をついてドロレス・グレアムがヘストンに接近する。彼女の恋人の象使いは嫉妬した結果サーカスを追われ、チンピラと組んでサーカス列車の強盗に走る。ところが、恋人の乗る列車に後続車が追突しそうになったため自ら後続車に突っ込み、列車は尽く大破する。
 そこで、難病の妻を安楽死させた罪で追われる元外科医のピエロ、ジェームズ・スチュワートが活躍して、重体に陥ったヘストンを救うのだが、彼を追って乗っていた刑事は彼に敬意を払いつつ逮捕する。

まずサーカス自体が魅力的。寄りではベティが実際に演じている空中ぶらんこだけではなく、他の空中軽業、動物を使った見世物が大いに楽しめる。当時の観客は多くこれだけで料金分を楽しんだと感じたのではないか。

これを縦糸とするならば、錯綜した恋愛感情が横糸である。ヘストンは感情を出さないタイプではあるし、ワイルドも意外と本音を隠すようなところがあって、隠微な恋愛心理が楽しめるような仕掛けが散りばめられてい、予想外に本格的な恋愛映画としても見応えがある。

最後の列車事故のスペクタクルはおまけみたいなもので、一部に特撮が貧弱という意見があるが、当時の水準ではあんなものだろう。貧弱でも立派な絵(CG)より僕は好きですがね。

安楽死を実行しただけのスチュワートが逮捕されるのは、まだキリスト教原理主義的な考えが席巻していたアメリカ映画らしい。当時の日本の人情劇なら刑事は目をつぶるのではないかと思う。

最近は邦画における人情も変わり、TV「相棒」の杉下右京は、人情はあっても法に則して厳しく断罪する。安楽死の実行が犯罪なのか個人的には疑問ですがね。昔の映画を見ると堕胎を含めあらゆる殺人を否定するアメリカ保守人種でも負傷した馬は安楽死させる。人と馬の違いはどこに?

この記事へのコメント

浅野佑都
2020年01月28日 14:37
これは、NHKで観ましたねぇ‥。一枚500円の名作DvDシリーズとして買ったやつが部屋のどこかにしまってあるはずです(笑)
昔は気づきませんでしたが、ビング・クロスビー、ボブ・ホープ、ドロシー・ラムーアの珍道中シリーズ三人がそろって出演してますね”
MGMの専属看板女優のひとりベティ・ハットンは、この映画の撮影中に前年に主演をした作品「アニーよ銃を取れ」でアカデミー主演女優賞を獲得をした事を知ったのですね(ニュース映像を見ました)

他の俳優と比べてアクションの少ないチャールトン・ヘストンは当時のクレジットでも3番目ですが、悪役もできる彼の持ち味は出せていて次回作の「十戒」につながったと思います・・。
指摘しているサイトが多いですが、過去を背負った道化師役の当時すでにスターだったジェームズ・スチュアートに、最後までメーキャップさせたままだったのは監督の力量の為せる技としか言いようがありません・・。
アランドロン主演の「復讐のビッグガン」でも、ドロンがサーカスの道化師を演じましたが、メイクは顔の3分の1ほどで誰が見てもドロンそのままでした・・。

>アメリカ保守人種でも負傷した馬は安楽
死させる

「グレイテスト・ショーマン」でヒュー・ジャックマン演じたバーナムは、この映画の舞台になったリングリングサーカスの母体を作りましたが、フリークスと言われる人達を使ったバーナムがバッシングされたように、リングリングサーカスも像に芸を仕込むのを批判され、少し前に解散の憂き目に・・。

前者はフリークスたちの仕事を結果的に奪い、後者は子供たちの夢を奪った・・。
像は利口だから可哀そうだが、馬は人間のためにいるのだから競走馬のように「風車鞭」で叩いても構わないのか?
馬にとっては間尺に合わないことで、キリスト教原理主義って、あくまでも人間優先の考え方ですよね?

地球温暖化も、人間も自然の一部なのだから、人による環境破壊すら地球のメカニズムに組み込まれているとする説も・・。
テクノロジーで解決できるのに越したことは無いですが、そっちの道は難しいでしょうね。
為政者たちを批判したグレタちゃんに賛同者が少ないのは、真剣に考えてる大人が多いからこそだと僕は思っていますよ。
オカピー
2020年01月28日 22:09
浅野佑都さん、こんにちは。

>ベティ・ハットン
「アニーよ銃を取れ」も本作も良い映画で、彼女自身も素晴らしいですが、個人的にマスクが苦手・・・ジューン・アリスンなどと並んで。

>ジェームズ・スチュアートに、最後までメーキャップさせたまま
面白いですよね。スターシステム時代の大スター、スチュアートも器量が大きい。

>キリスト教原理主義って、あくまでも人間優先の考え方ですよね?
全くその通りと思います。"神は自らに似せて人間を作った”など、人間が動物に優先するという考えがベースにあると考えられます。

>人間も自然の一部なのだから、人による環境破壊すら地球のメカニズムに
近年の僕もほぼそういう考えですね。
勿論、トランプみたいに"温暖化(という説)は中国の陰謀などというデタラメは言いませんし、できることはやったほうが良いとは思いますが、生活が成り立たないほど無理する必要はないのではないか。
しかし、産業革命前との気温差が4℃を超えると、食物連鎖が崩れて、多くの生物が滅びるという説があります。そこまでは行って貰いたくないですねえ。僕は食糧不足は怒らないという考えを持っていますが、そこまで行くとその考えは無効になります。
vivajiji
2020年01月29日 06:11
確か大分前に書いたはずと過去拙記事探索
しても出て来ず仕舞いでしたがスチュアート氏
出演作は私の中では癒しというか安心牌なので
本作はいいですね。
ヘストン氏は元来、顔つきは悪人ですよ。(笑)
私もハットンのお顔は・・・(ーー);

原理主義ではありませんし万年末席クリスチャンの
当方ですが、創世記の記述からすると、人間は動物を
おさめなさいと、ま、動物をおさめてもよろしいと
神は言われていますね。与えられた役目がそもそも
違ってて、人は祈るけれど祈ってる馬は見たことないとか。
上下とか高低でなくてね。人の数だけ解釈はあるもの。
ただ、死はどれも悲しい。特に動物たちのはね。

SARSは2年ほどで終息でしたかしら、
今回はどうなるのでしょう。
まるでパンデミック作品のよう。
煽るだけじゃなく根拠のある情報に
目を光らせたいですね。
オカピー
2020年01月29日 09:09
vivajijiさん、こんにちは。

本館を別にすると、書き込みは半年ぶりくらいではないですか? 非常に嬉しいです。

>出演作は私の中では癒しというか安心牌なので本作はいいですね。

映画ファンになった頃からスチュアートは飄々としたところがご贔屓で、本作も彼らしいところがよく出ていると思います。それにしても写真以外では素顔を見せないというのも凄い。


>与えられた役目がそもそも違ってて(中略)上下とか高低でなくてね。

そういう考えは素敵ですね。

どの宗教も原理主義は極端で、またぞろ堕胎禁止の動きがアメリカで出ています。トランプも基本的には賛成らしいですが、早めの堕胎はOKにしろとは言っているようです。
一方で、蝦が可哀想だから、殺してからゆでろとか。わけの解らない動物愛護もあり、日本人も標的になっています。やれやれ(笑)。


>SARSは2年ほどで終息でしたかしら(中略)煽るだけじゃなく
>根拠のある情報に目を光らせたいですね。

今回は前回と違って中国当局も早めに情報を出したと当初言われましたが、これがどうも怪しく、武漢で"取引所が原因で病気が流行っている”とSNSで発信した人を何人も"デマを広めた”として逮捕し、記事を削除したそうです。
 死者も少ないと言われていたのに100名近くになっている。前回よりはマシとは言え、やはり初動が間違っていたのでは?

この記事へのトラックバック