映画評「ビール・ストリートの恋人たち」

☆☆☆★(7点/10点満点中)
2018年アメリカ映画 監督バリー・ジェンキンズ
ネタバレあり

ジェームズ・ボールドウィンはリチャード・ライトと並んで黒人文学の二大巨頭ではないかと思うが、そのゴールドウィンが1970年代に発表した小説を、黒人監督としては異彩を放つバリー・ジェンキンズが映画化。

ニューヨーク。19歳の黒人少女キキ・レインが恋人スティーヴン・ジェームズと身を固めようと住居探しをしている頃、彼がプエルトリコ出身の主婦を強姦した罪で逮捕されて服役することになる。犯行現場と目撃し追いかけたという白人警官の勤務地が全然違うなど冤罪なのは明らかだが、中盤の展開で判ることには、黒人に明らかに偏見を持っている白人警官が以前彼をしょっ引き損ねた腹いせに嘘の報告をし、主婦にうその証言を強要したようなのである。
 少女の母親レジーナ・キングは見かねて、姿を消した主婦をプエルトリコに探し当てるが、説得工作に失敗する。それから数年後4歳くらいになった息子を連れてキキがジェームズに面会に行く。

実話ものであれば主婦が変心して事実を証言、彼の冤罪が晴れるという展開になるのであろうが、さすがに厳しい純文学はそんな奇跡的なハッピーエンドにはしない。本作はビター・エンドと言い切れないものの、“人生は続く”という観点から宙ぶらりんの状態で終わらせ、鑑賞者に差別とは何かを考えさせるのである。

ジェンキンズ監督は、黒人監督には珍しく、純文学監督のようなタッチを特徴としていると言って良いであろう。
 中でも対話する二人の人物の撮り方が面白い。通常の場面では、カメラはパンを時計の振り子のように使って二人の人物を交互に撮る。つまり、切り返しを使わない(しかも少しカメラを移動してまたパンを続ける、という面白いところもある)。対して、刑務所の場面では、二人の物理的な仕切りを示す為に当然切り返しになる。この差が実に効果的である。
 さらに唸らさせるのが、仕切りに相当するところにカメラを置く場面では、仕切りを意識させない、つまり二人の間に精神的な隔たりがない、という意味を成す映像言語になっているのである。この二段構えのカメラワークは近年の収穫と言って良いくらい。

例によって、60年代から70年代のポピュラー音楽に挟まれる、クラシック若しくはクラシック調の音楽にも痺れる。この監督の音楽の使い方は実に素敵だ。

南部と違い制度的に差別的な意識が共有されていないだけで、北部の警官にも人種差別をする人が少なくない、ということが色々と作品を観て来ると解ります。

この記事へのコメント

モカ
2020年02月18日 18:55
こんにちは。

これはニューヨークが舞台なんですね。てっきりメンフィスのあのブルースのタイトルにもなっているビールストリートだと思ってました。 ( あ、すいません未見です。)

最近ボールドウィンのドキュメントもできましたね。

60年代末から70年代初め頃は日本でもボールドウィンやウィリアム・メルヴィン・ケリーやらが普通に書店に並んでいましたね。
今はどうなんでしょう。高校生や大学生がこんなの読むのかな?
ボールドウィンは「ジョバンニの部屋」を読みましたが、ほぼ忘れてしまいました。この手のではジュネのほうが読みやすいかな(訳が美文なので・・・)

音楽が良さそうですね。 近日中に鑑賞予定です。
オカピー
2020年02月18日 21:53
モカさん、こんにちは。

>てっきりメンフィスのあのブルースのタイトルにもなっている
>ビールストリートだと思ってました。

よく分りませんが、関連があるのじゃないでしょうか。
多分この作品に実際に出て来る通りの名前は違ったような気がしますよ。

>最近ボールドウィンのドキュメントもできましたね。

ありましたね。どうせ観られないと諦めていますが。

>今はどうなんでしょう。高校生や大学生がこんなの読むのかな?

文字を読む若者が減っていると言われるところに、文科省が阿呆で、大学入試から文学をなくそうと画策しているため、授業でも殆どなくなるという時代ですから、いないでしょう。文学も哲学も知らない人が、外国人と商売するのは恥ずかしいですよ。

>ボールドウィンは「ジョバンニの部屋」を読みました
>この手のではジュネのほうが読みやすいかな(訳が美文なので・・・)

ということは、同性愛ものですか?
同性愛ものは、映画より小説の方が抵抗が薄い。
モカ
2020年02月19日 14:10
こんにちは。

昨夜U-NEXTで「私はあなたのニグロではない」を見ました。
(見放題ですよ。契約して無料お試し期間に色々みるとか?)
観たいリストには入れていましたが、なかきっかけがなかったのですが、ビールストリートの原作もボールドウィンと知ってやっと見ることができました。

本編を観てタイトルの意味するところがようやく分かりました。
そういえば「もう一つの国」も読んだことを思いだしました。
(借りて読んだ本は忘れます)しかし、ボールドウィンがここまでメディアで発言していた人だとは知りませんでした。
ずっと重要人物だったのか、昨今再評価されているのかも分かりませんが。


ジュネ関連で「ファスビンダーのケレル」は最後まで見ることが出来ずに撃沈でした。 あれは苦手だわ・・・だいたいマッチョな水兵さんって苦手・・むき出しの筋肉ムキムキの二の腕も苦手・・・ジェフ・ベックならギター弾いてるし良いんですけどね。
オカピー
2020年02月19日 21:44
モカさん、こんにちは。

>昨夜U-NEXTで「私はあなたのニグロではない」を見ました。
>(見放題ですよ。契約して無料お試し期間に色々みるとか?)

それは良かったです。
他方、うちのネット環境は複雑でして。暫くは厳しいでしょうねえ。

>「もう一つの国」

僕の中で、ボールドウィンの must read はこれです。

>「ファスビンダーのケレル」

観たような気がしましたが、IMDbに投票していないので、多分観ていないのでしょう。見なくて良さそうですね。

>むき出しの筋肉ムキムキの二の腕も苦手

僕は痩せた男ですから、違う意味で、筋肉は苦手です(笑)。
モカ
2020年05月22日 16:16
こんにちは。

やっと観ることができました。

>この監督の音楽の使い方は実に素敵だ。

 ニーナ・シモンとビリー・プレストンがさすがの貫禄でしたね。
 ニーナ・シモン信者としてちょっと布教させてくださいね。
 冤罪で刑務所にいたファニーの友人が「地獄を見た」といって涙ぐんだ後、3人で食卓を囲んでお祈りする場面でニーナ・シモンの「 That's All I Ask 」が流れて、最初の一声で覚醒しました。

多分それまでぼんやり見ていたであろう夫の遠慮がちな「これ、ニーナ・シモンやね?」の問いに巫女のように厳かに「そう」と内心の歓びを隠して答えたのでした。(大げさなようですが、本当なんですよ)

そしてこの「 That's All I Ask 」が入っているアルバム「Wild Is The Wind」には「 Four Women 」という発売当時放送禁止になった4人の黒人女性の事を歌った曲が入っています。

ニーナ・シモンのこのあまり知られていない曲をセレクトしたのが監督自身なのか誰なのかは知りませんが、曲のパワーに依存しすぎない所が良かったです。

ニーナ・シモンは70年代初頭にアメリカに愛想をつかして出て行ってしまいましたが、それが彼女の余命を伸ばしたと思っています。
「キリング・フィールズ」のコメントにジョン・レノンがアメリカ永住権を取ったのが間違いと書かれていましたが、ニーナ・シモンはあのままアメリカにいたらサム・クックの様に不可解な死に方をしていたんじゃないかとずっと思っています。
そのかわり歌手としては殆ど終わってしまいましたが・・・

話を映画に戻しますが、仰るように純文学的なので2,3度眠気に襲われました。
純文学的だから免罪が晴れず、実話なら免罪を晴らせた、というものでもないんじゃないかと思います。

前作の「ムーンライト」は紫色が基調になっていましたが、こちらは何色というんでしょうね。セピアがかった褐色?
色や音楽にこだわりがあるようですね。 次作が楽しみです。
オカピー
2020年05月22日 23:16
モカさん、こんにちは。

>ニーナ・シモン

語れるほどは詳しくないので、これから勉強です。
この間(かん)YouTubeをCD化する方法を覚えましたので、これから自作がCDがやたらに増えそうです(嬉しい悲鳴)。

>あまり知られていない曲をセレクトしたのが
>監督自身なのか誰なのかは知りませんが

前作も非常に良かったので、彼の選択と思います。彼が選んだのではないにしても彼が認めたのでしょうから、同じようなものと思います。

>そのかわり歌手としては殆ど終わってしまいましたが・・・

バーターだったわけですね。

>純文学的だから免罪が晴れず、実話なら免罪を晴らせた、
>というものでもないんじゃないかと思います。

この文章の主旨は・・・現在のアメリカの大衆映画(実話の多くは大衆映画)としては、リベラルが先導するポリティカル・コレクトネスが跋扈していて、マイノリティが最後に勝たないと実質的に作れない、ということ。ニューシネマ時代と正反対。純文学だから云々は実話というより大衆映画のアンチテーゼみたいなものです。
モカ
2020年05月23日 13:17
こんにちは。

>純文学だから云々は実話というより大衆映画のアンチテーゼみ たいなものです。
 
  なるほど、合点しました。
  
ニーナ・シモンを初めて聴いた19歳から苦節○○年、最近やっと正規に出たレコードはほぼ手中にすることができました。
と思ったら、大抵の音源はyoutubeで聴くことができる世の中になっておりました。それは基本的には良い事ですけど、レコードを買って帰ってワクワクドキドキしながら針を落とす、あの瞬間もかけがえのないものでしたね。

フィラデルフィアのどこかの建物にボールドウィンとマルコムXとニーナ・シモンの顔が描かれている写真を見たことがあります。
選曲した人もそういう繋がりを意識したのかもしれませんね。

公民権運動の象徴的歌になった
”I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free" という曲があってニーナバージョンがすごく良いんですが、何回聞いてもタイトルを空で言えません。(これもレコジャケを見て書きました)
何だか高1の英語のテストに出そうな構文・・仮定法未来???
お得意ですよね! (笑)
オカピー
2020年05月23日 22:12
モカさん、こんにちは。

>レコードを買って帰ってワクワクドキドキしながら針を落とす、
>あの瞬間もかけがえのないものでしたね。

勿論です。当時は評価を知らずに買うものもあり、思いがけぬ拾い物もあれば、期待に全く届かないものもあり、それもまた良かった。
 しかし、ここ数年は安い輸入盤を買っていましたが、それよりもさらに安いコストで高音質で聴けるのもまた嬉しい。英米の古いレコードは殆ど利用できるので、どうしたら良いんでしょう?

>”I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free
>何だか高1の英語のテストに出そうな構文・・仮定法未来???

結構有名な曲のようですね。知らなかったなあ。
文法的には仮定法現在ですね。仮定法未来なら、
I wish I would know how it will feel to be free,になるでしょう。
オカピー
2020年05月24日 15:26
モカさん、訂正です。

昨日の文章(題名)は、仮定法現在ではなく、仮定法過去ですね。
 現在とは違う自分を表しているということです。直接仮定している単語knewが過去形ですから仮定法過去。その後のwouldはknewに対する時制の一致ですね。これがちと紛らわしい。

昨日はちと寝惚けていました。
 1週間前のNHKのコロナ関連の番組を見て恐怖症に陥りました。数年前に心療内科に通った時と、原因は違いますが、同じ症状です。コロナが終るまで治らないかもしれません。
 重症ではないですが、気分は余り良くない。血圧が通常115-75くらいのところが150-90くらい、脈拍が通常65くらいのところ75-80くらい。要は心臓と血管が縮こまっているのです。

モカさん、楽しいお話をして、僕のこわばった心臓をほぐしてくださいませm(__)m。
モカ
2020年05月24日 20:02
こんにちは。

ご丁寧な解説ありがとうございます。出来の悪い生徒は分かったような分からないような・・(泣)
ついでと言っては何ですが、「バーター」ってどういう意味ですか?
使ったことがないので調べたんですが、よくわかりません。
手の掛かる婆で申し訳ない。

あほな自虐ネタなら事欠きませんが・・・昔から歌詞カードをほとんど見ないので、英語ができないのに勝手に解釈してとんだ大間違い(以前、レヴォリューションのことは書きましたね)をし続けること数知れず・・・

中学の頃に流行ったS&Gの「スカボロフェア」
色々指図する歌詞で「シャツを縫え」はまあ間違ってなかったですけど、「スカボロフェアに行ってハーブを買ってくるお使いを言いつけている」と思っていました。
自己弁護すれば、中学何年生だったか忘れましたがフェアが市場だと直感したところは我ながら褒めてやりたいです。
当時「ハーブ」なんて言葉はまだ身近にありませんでしたし「パセリ」しか分かりませんでしたけど。

血圧ですか・・・私なんかもっとすごいですよ。
多分180くらいあるかも? 毎日図るために血圧計を買うように指導されましたが、余計ストレスになって血圧が上がりそうなので止めました。
 
心がしんどい時は癒し系の映画を観るのが一番ですよ。
モカ先生の処方箋なら「ひと月の夏」をお出ししますが。いかがでしょうか?
音楽もいいですね。モーツァルトなんかどうです?
オカピー
2020年05月24日 22:31
モカさん、こんにちは。

>「バーター」ってどういう意味ですか?

  ”ニーナ・シモンはあのままアメリカにいたらサム・クックの様に
  不可解な死に方をしていたんじゃないかとずっと思っています。
  そのかわり歌手としては殆ど終わってしまいましたが・・・”

バーターbarterというのは物々交換のこと。上の文章を読んで、生命と音楽的名声を交換(バーター)したようだ、というニュアンスでした。

>スカボロフェアに行ってハーブを買ってくるお使いを言いつけている

Parsley, sage, rosemary and thyme というのは、呪文みたいなものらしいですね。歌詞を引用すると、JASRACに怒られますが、これは著作権のない古い民謡の歌詞なので問題はないはず。
 この曲を聴くと、不可能のことをやれと命じるので、「竹取物語」を思い出します。

>血圧
>余計ストレスになって血圧が上がりそうなので止めました。

それはなかなか賢いと思います。僕も医療番組は却って精神衛生上良くないと思って見ないのですが、先日間違って・・・

脳が引き起こす血圧上昇も結構辛いものがあります。人間というのは恐怖があると心臓と血管が縮み上がるように出来ています。通常は瞬間で終わるわけですが、僕が患っているのは持続的な恐怖で、実に厄介。原因が取り除かれれば、1時間後には治る実に現金なものです。
 ついこの間まで、膵炎という持病があるので普通の人よりは危ないと思いつつも服用している薬カモスタットがコロナ退治になるらしいと聞いていたので、たかをくくっていたのですが、17日のNHKの番組で“内蔵の炎症部分からコロナが悪さを始め、全身に行き渡り重症化する”といった主旨を聞いて、“こりゃヤバい”と思ったわけです。
 未だに通院している膵炎は11年前に患ったもので、先生はいつもCTを見ては“腫れている”と言っていますが、素人考えでは日の名残りならぬ昔膵臓が解けた名残り(古傷)で現在炎症を起こしているわけではないだろうと思わないでもないのですがね。これに確信が持てればしめたものですが。

古傷、古傷、古傷だ、古傷だ、カモスタットが効く、カモスタットが効く・・・自己暗示をかけているつもり(笑)。
オカピー
2020年05月25日 14:07
モカさん、こんにちは。昨日の続きです。

>モカ先生の処方箋なら「ひと月の夏」

有難うございます。
 30年くらい前に観たことがあると思います。保存版を持っていないので、図書館に直行したら、原作はありましたが、映画はありませんでした。
 英国映画系列には、人の心を癒すような作品が結構ありますよね。
 監督はパット・オコナーでしたか。彼はアイルランド出身ですが、アイルランド人が英国をいかに憎悪しようが、やはり紛れもなく英国文化圏ですね。日本人がいかに(現在の)中国を嫌おうが、紛れもない中国文化圏であるように。

似たタイトルの英国映画に「湖畔のひと月」という作品があり、「日の名残り」にも通ずる静かな作品で、これなども精神衛生上なかなか良いという気がします。

>モーツァルトなんかどうです?

良いですね。
 モーツァルトは図書館にもYouTube上にもたくさんあり、わが家にも限定的ながらありますので、色々と聴こうと思います。どちかと言うと、聞くかな。
モカ
2020年05月25日 14:16
こんにちは。

ちょうど、昨日の映画や音楽をお勧めしたことが気になって補足しなければ、と思ったら新しいコメントが・・以心伝心?(迷惑がらないでくださいね)

病気の不安っていうのは本人にしか分からないところがあって、一緒になって深刻ぶられるのも、他人事だと思って楽観的にかわされてしまうのも本人にとってはありがた迷惑なんですよね。
今回の私の反応は後者よりでした。反省しております。

「ひと月の夏」
若き日のコリン・ファース(この時の吃音演技が買われて英国王のスピーチに繋がったのかも?)
ケネス・ブラナー、ナターシャ・リチャードソン、ジム・カーター(ダウントンアビーですっかりお馴染みになってしまいましたが、この頃からおっさんでしたわ) みんな若くて素敵でした。
その後のケネス・ブラナーってあんまり好きじゃないけどこの時は良かったです。

原作も良いですよ。作者は教職を退職後に執筆されたようですが、老後にこういうのを一作でも書けるなんて羨ましい!
古典の合間の箸休めにどうぞ・・・一日で読めます。
オカピー
2020年05月25日 20:41
モカさん、こんにちは。

>今回の私の反応は後者よりでした。反省しております。

いや、どちらでも対応してくれると、嬉しいものです。
有難うございました。

一日中同じ状態が続くわけではなく、かなり良くなったかと思うと急激に悪くなり、暗示をかけるのも良いですが、それをしている時点で意識をしているわけなので逆効果になることもあります。厄介です。
 症状としては、自律神経失調症になって、暑さと寒さが関係なく襲ってきますね。頭痛も起きてきます(まだ日数が浅いのでそこまで行かず)。

とにかく他人の言葉は有難い。内に秘めると良くないと思うので、みっともないと思いつつ僕も積極的に話すわけです。

>その後のケネス・ブラナーってあんまり好きじゃないけど

僕もそんな感じですが、何より、名前が憶えられない。ブラナーとブラガ―の間で悩む(笑)。

>原作も良いですよ。
>古典の合間の箸休めにどうぞ・・・一日で読めます。

紹介された本は少しずつ読んでいますが、読むより溜まるのが多いかもしれないです。
 事前にご報告いたしますが、今年から読書録は半年に一遍にするつもりです。多分7月1日にアップ予定。お楽しみに。
モカ
2020年05月26日 17:52
こんにちは。

>紹介された本は少しずつ読んでいますが

 わ~嬉しいです。でも、つまらん物を勧めなかったでしょうか?
 今後は心してかからねば (笑)

>読書録

  楽しみししております。

>自律神経失調症

 私もこう見えて(そればっかりですが)昔そのような状態になったことがあります。 
と言って、適切なアドバイスも思いつきませんが、無理せずゆったりとお過ごしになるのが良いように思います。お大事になさってください。
オカピー
2020年05月26日 20:49
モカさん、こんにちは。

>わ~嬉しいです。でも、つまらん物を勧めなかったでしょうか?
>今後は心してかからねば (笑)

少なくとも、甘すぎて虫歯になりそうなものはご紹介されていないと思います。
 面白いかつまらないかだけで言えば、僕も現在を生きる人間、価値観の違う時代に書かれた古典よりモカさんの紹介されたもののほうが大概面白いですよ。しかし、古典あっての現代文学(僕の読むのは文学だけではないですが)ですから、無視することはできませんのです。

>>自律神経失調症
>私もこう見えて昔そのような状態になったことがあります。

関西人のモカさんでも(笑)なるなら、 ビビリの関東人の僕はなりますね。心強い。
 とにかく、今日は大分調子が良いです。これが一週間も続けば、治ってしまう気もしますが。
モカ
2020年05月27日 13:52
こんにちは。

>図書館に直行したら、原作はありましたが、映画はありませんでした。

 DVDの有無は全国の図書館で割と共通しているかもしれませんね。例えば先日の「ぐうたらバンザイ」は有り、「ひと月の夏」はない、というあたり当地も同じです。

紀伊国屋系は値段設定が高いですね。
或いは図書館には置きたくないのか、図書館担当の営業がいない、とか?
以前、出版系の仕事を少ししていた事がありますが、出版社には図書館担当の営業さんがいるはずで、紀伊国屋なら当然いると思いますがどうなんでしょうね。
オカピー
2020年05月27日 21:23
モカさん、こんにちは。

>DVDの有無は全国の図書館で割と共通しているかもしれませんね。
>例えば先日の「ぐうたらバンザイ」は有り、「ひと月の夏」はない、

図書館によりますと、映像関係は著作権や版権の問題がややこしくて、本のようには行かないようですよ。
「ぐうたらバンザイ」は早速借りてきました。フランス映画は概して権利関係は甘いと思います。

この記事へのトラックバック