映画評「ミッション・ワイルド」

☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2014年アメリカ=フランス合作映画 監督トミー・リー・ジョーンズ
ネタバレあり

常連モカさんに、プライムビデオ無償枠にあるよと紹介された作品だが、丁度WOWOWに出たのでこちらで観てみた。そのまま永久保存にすることに決定、未公開になったのが実に惜しまれる西部劇の秀作である。
 内容の合理性という点で些か難点を見出すとは言え、IMDbの現在までの投票結果が6.6というのも、ちょっと低すぎるのではあるまいかと文句を言いたい。日本での限られた評価でも似たようなもので、お話を通俗的な見地で追求するとそういうことになる。

南北戦争以前のお話。
 ネブラスカ準州の乾燥地帯で一人農業を営む、行かず後家ヒラリー・スワンクが、夫々の事情で重篤な精神異常に陥った三人の主婦(年齢順に)ミランダ・オットー、ソニア・リヒター、グレイス・ガマ―を隣のアイオワ州の牧師の家まで運ぶ苛酷な任務を引き受ける羽目になる。季節も真冬で、白人を襲うインディアンもいないわけではない。
 折しも、空き家に住み着いた熟年男トミー・リー・ジョーンズがリンチで絞首刑(馬が動くと自動的に首を吊る仕組みで、誰も監視していない)にされているところに遭遇、救う代わりに協力することを強要する。彼がいるおかげでインディアン(ポーニー族)の襲撃を回避したり、野卑な男からグレイスを取り返すこともできる。
 狼に掘られた墓を修復する為にジョーンズと離れ離れになったヒラリーは一行を探しあぐねてやっと探し当てた時には疲労困憊、結婚願望の強さから彼が住み着いた家の持主たる序盤の男性同様に結婚を迫る。同意はされないものの男女の関係になる。

が、映画はここで「サイコ」(1960年)状態になって僕もビックリ仰天。つまり、主人公と思っていた彼女が縊死してしまうのである。122分の映画にあって84分辺りである。つまり7割。主人公が途中で消える映画はままあるが、通常は早くても85%を過ぎた頃だろう。
 ジョーンズはおよそ30分頃現れ最後まで出るので、ヒラリーが85分、ジョーンズが90分主人公を務めるダブル主人公と言って良い配置。大胆な作劇ではあるが、「サイコ」で監督のアルフレッド・ヒッチコックが説明した “燻製にしん”(ミス・リードの一種)と言われる手法ではないと思う。

宗教や信仰心が背後に揺曳する作品で、正気を失った女性たちはかなり信心深い感じであるし、ヒラリーも常に神を意識している。信心をし、神を意識するということは、人間の多くが死後の世界を意識せざるを得ないということである。そこでこの映画が扱う中心は死であり、その対照として生と性が出て来る、ということが理解できる。
 ヒラリー演ずるヒロインが何故死を選ぶのか正確には解らないのであるが、映画あるいは原作となったグレンドン・スウォーサウトの小説がテーマとして構築しようしたのが死生であることに気付けば、その限りにおいてなかなかよくその目的に近付けていると思わないではいられないはず。

しかし、そういう硬い部分もさることながら、僕はこの映画の持つ野趣と厳しさとが気に入った。死や性が絡めば野趣が出るなんてことはなく、序盤のうち多少展開に解りにくさを見せるジョーンズの演出とカメラ(撮影監督ロドリゴ・プリエト)の力によるところが大きい。

ジョーンズの元軍人が行動を共にした結果その死後にヒロインに価値を見出すというところに彼の人間的発展を感じさせ、その人情にじーんと来るものがある。彼が折角作ったヒロインの墓標が呆気なく捨てられてしまうのも人間の悲哀を感じさせ抜群の余韻を残す。

ミッションもワイルドも見当たらないという感想があったが、苛酷な荒野(ワイルド)を移動するという任務(ミッション)があるではないか。ミッションというスパイ映画のような邦題の表現は余り良くないが。

この記事へのコメント

モカ
2021年05月05日 21:01
こんにちは。

的確なレビューと高評価、ありがとうございます。
トミーに報告しておきます。(嘘)

>ちょっと低すぎるのではあるまいかと文句を言いたい。

日本国はくだらない映画を量産するだけではなく真っ当な映画を上映する見識さえ失ってしまったのかと情けなくなりますね。

本作は当地の映画祭で何度か上映されたらしいのですが私が新聞で情報を知った時には監督が来場してのトークは済んでいたので残念ながらトミー・リー・ジョーンズのお話を聞くことはできませんでした。

>宗教や信仰心が背後に揺曳する作品で、
>苛酷な荒野(ワイルド)を移動するという任務(ミッション) があるではないか。ミッションというスパイ映画のような邦題 の表現は余り良くないが。

ミッションには伝道とか布教という意味もあるので(ありますよね? ミッションスクールというくらいですし)あながち変でもないかもです。でも邦題を付けた人がそこまで考えたかどうかは疑問ですね。
そういえば前作の「メルキアデス・エストラーザの3度の埋葬」もミッションワイルドと言えますね。

>ヒラリー演ずるヒロインが何故死を選ぶのか正確には解らない

 吃驚しましたね! まさか~!でした。
 ヒラリーは結婚する事によって男手を得て開拓地での生活を築いていきたかったわけですが、男と暮らして精神を病んだ彼女達の惨状を目の当たりにして、一人でもきついし男がいてもさらにきついかもしれないという絶望感に苛まれたのではないでしょうか? 
 唯一の希望を託したトミーには断られてしまいますし・・
 彼女は東部のほうの(ボストンでした?)それなりの家の子女という設定でしたか? 
あの時代に未開の地?に一人で移住するなんて、かなり先進的な女性だったんでしょうね。
 
話がそれてしまいますが、最近、若草物語の作者ルイザ・メイ・オルコットの評伝を読みました。それによると当時のボストン周辺はソローやエマーソンといった超絶主義者がいてソローの「森の生活」に感化される人もいたようです。オルコットの父親がそういうのに熱心で自給自足や完璧な菜食主義を実践しようとして
若草物語のモデルとなった四姉妹はかなり苦労したようです。
本や映画のなかの「貧乏っていやねぇ」レベルではなかったみたいです。驚いたのが父親が「パンを焼くのにイーストを入れてはいけない」といってそれを実践したことです。ありえない!
(私もホームベーカリーですがパンを焼きますがイーストを入れ忘れたら捨てるしかない代物ができます。)
三女が亡くなったのもオルコット自身が病身になってしまったのもそういう極端な生活が少なからず影響したようです。
で、何が言いたかったかといいますと、ヒラリー・スワンクは東部でそういう先進的な考えに共鳴してネブラスカまで行ってしまった女性だったのではないか、と思った次第です。
そして理想と現実のギャップの激しさをこの旅でいやというほど突き付けられたのでしょうね。
オカピー
2021年05月06日 09:16
モカさん、こんにちは。

>当地の映画祭で何度か上映されたらしい

京都はさすがになかなか文化的ですねえ。
群馬は温泉は多いけど、文化面では少々物足りない。高崎映画祭というのをやっているし、映画ロケも少なくはないですが。

>ミッションには伝道とか布教という意味もある

ありますよ。というか、僕は単語の意味としてはこちらのほうがメインではないかとさえ思っています。
 同時に、ご指摘のように、関係者がそのつもりでつけたのではないとも思います。

>前作の「メルキアデス・エストラーザの3度の埋葬」

あの映画も素晴らしかったですねえ。あれも死を扱う映画でした。

>一人でもきついし男がいてもさらにきついかもしれないという絶望感に苛まれたのではないでしょうか? 

そんな感じがしますね。情交が別れの儀式だったのか、それが死を決意させたのか、順番は解りませんが。彼が夫婦として農業営業に合意していたら状況は変わったでしょうか?

>一人で移住するなんて

姉だか妹だかがいるといっておりましたが、その姉妹は東部で幸福な家庭生活を営んでいたのかなあ。

>ソローの「森の生活」に感化される人もいた

現在を舞台にした映画を観ても、たまにソローは出てきますね。この間も何だか皮肉っぽく扱われる形で出て来た記憶があります。

>ヒラリー・スワンクは東部でそういう先進的な考えに共鳴してネブラスカまで行ってしまった女性だったのではないか

な~るほど。
 映画は画面が提示するだけでなく、モカさんのような色々な情報を組み合わせ想像の翼を広げていくと、楽しいものになりますね。
 映画サイトでよく見かける、映画を一方的に酷評する人はこういう方向性を決定的に欠く人ではないかと思いますね。
モカ
2021年05月07日 18:12
こんにちは。

>彼が夫婦として農業営業に合意していたら状況は変わったでしょうか?

 変わったと思いたいです。

>彼が折角作ったヒロインの墓標が呆気なく捨てられてしまう

 日本なら精霊流し?とでも諦める事もできますが。

京都が文化的かどうかは、何とも言えませんが日本映画お発祥の地の一つではありますので映画関係の場所や催しはそこそこあるようです。私は情報に疎いほうなのでこの映画が上映された映画祭が毎年開催されていたことも今まで知りませんでした。
ちなみに今回「日本映画発祥の地」で検索したら京都、大阪、神戸がそれぞれ「日本映画発祥の地」と名乗っていました。
何をもって発祥というかが違うので3か所もあるのでした。

長年住んでいても観光名所にはほとんど行かないのが一般京都人で、そういう意味では私も京都人なのですが今年は大河内山荘と金色になった金閣寺を観に行きたいと思っております。

そういえば今月のNHKの100分で名著で金閣寺を取り上げていますね。
先日の「マチネの終わりに」の原作者、平野啓一郎が解説者。
この人、現役京大生が芥川賞受賞とマスコミで騒がれていた頃、道ですれ違ったことがあります。多分間違いないと思いました。
「ちょっと待ちねえ」と呼び止めたりはしませんでしたけどね。
(おやじギャグウィルスに感染したみたいです・・・笑)
オカピー
2021年05月08日 18:23
モカさん、こんにちは。

>日本なら精霊流し?とでも諦める事もできますが。

なるほど。向こうにはそういう習慣もないでしょうねえ。

>京都が文化的かどうか

わが群馬県を見れば解ります(笑)。
群馬県も古墳時代から奈良時代くらいまでは東国の中心地だったと思われるわけですが、今でもすっかり鄙びてしまいました。

>何をもって発祥というかが違うので3か所もあるのでした。

映画そのものも、アメリカ人はエジソンを映画の父(キネトスコープ〔覗ぎタイプの映画〕の発明1891年)と言い、フランス人はリュミエール兄弟(キネマトグラフ〔映写タイプの映画〕の発明1894年)と言いますね。

>今月のNHKの100分で名著で金閣寺を取り上げていますね。

録画中。まとめて見るか毎週見るか、それが問題(笑)
昨年のほうがタイミング的に良かったとは思いますが。

>「マチネの終わりに」の原作者、平野啓一郎が解説者。
>「ちょっと待ちねえ」と呼び止めたりはしませんでしたけどね。

この映画の前々日に挙げた「都会の牙」(監督ルドルフ・マテ)に続いて“待ちねえ”とやるつもりでしたが、自制が働いて止めました(笑)・・・いや、本当の話ですよ^^

この記事へのトラックバック