映画評「続・荒野の七人」

☆☆★(5点/10点満点中)
1966年アメリカ映画 監督バート・ケネディー
ネタバレあり

始まったばかりの衛星放送で観た時は☆☆☆(6点/10点満点中)相当を付けたが、今回再鑑賞したらまるで面白くなかった。
 その理由若しくは原因は、第一作の七人のうち四人が亡くなり、生き残ったメンバーでもリーダーのユリ・ブリンナー以外顔ぶれが変わって、総じて華のない配役陣になったことにある。

第一作から数年後、かの部落の男衆が、革命軍くずれの連中が襲われる。同じようなことを他の二部落でもやったらしい。そこで前回生き残ったチコ(ジュリアン・マテオス)と結ばれたペトラ(エリザ・モンテス)が、賞金稼ぎをしていたクリス(ブリンナー)にその事実を告げ、応援を頼む。
 彼は再会したヴィン(ロバート・フラー)と共にその要請に応じることにし、監獄などを巡ってメンバーを集める。かくして集められたのが死刑直前の二人コルビー(ウォーレン・オーツ)とロペス(ロドルフォ・アコスタ)、コルビーが町で見つけた孤児マニュエル(ジョーダン・クリストファー)、そして再会した二人の知人フランク(クロード・エイキンズ)という面々。

以降、前回と似た場面が繰り広げられるが、銃撃戦が思いのほか迫力がない。クリスと言うかブリンナーの無駄な動きも目に付く。バート・ケネディーはコミカルな西部劇が得意と言いながら実力者だが、彼の演出力を考えると余計物足りなく感じる。

出演時はブリンナー以外無名に近かった「荒野の七人」の連中はそれでも個性が強く、そのおかげでキャラクターが魅力的であったのに対し、本作は知名度だけでなく役者としての力も彼らに劣る。エイキンズはベテランだが甚だ地味だ。第一作でキャラクターの魅力を増すのに貢献した面白いディテイルがまるでないのも不満。

良いのは音楽が前回同様エルマー・バーンスタインで、主題曲が引き続き使われていること。あの音楽は実に爽快だ。

悪党にも三分の理ありといった作り方。純文学ならともかく、大衆映画ではこれは良し悪しデス。

この記事へのコメント