古典ときどき現代文学:読書録2025年春号 今秋にウィンドウズ10のサポートが終わるというので、晩夏にでもウィンドウズ11搭載の新パソを買おうと思っていたところ、旧パソのキーボードが今一つ具合の悪いことになったり、朝一にご飯を食べながら配信の映画でも観ようとすると最低でも10分以上待たされる(パソコンは使用期間が長くなると色々遅くなるのは何故?)のに豪を煮やして遂に4、5か月予… コメント:10 2025年04月01日 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2024年冬号 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 季刊になって初めての冬号。三カ月に一遍ですので、あっという間に発表の時がやって来ます。季刊ペースの欠点は、哲学書の大著や今回も分冊を一巻読んだ野間宏の「青年の環」(文庫本にすると4000ページを超えるだろう)のような大長編など、余り長いものを続けて読めないこと… コメント:15 2025年01月01日 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2024年秋号 季刊になって3回目。あっと言う間に発表時期がやって来ます。 さて、皆様を悩ませてきた大古典は大分少なくなり(バラエティ=多様性=の関係上ゼロにはしない)、一般的な古典もほどほど、新しい作品やミステリーなど娯楽性の高い作品が増えて来たのはウェルカムなのではないでしょうか。僕は映画ファンですから、映画化された小説を選びやすい。当ブ… コメント:12 2024年10月01日 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2024年夏号 暑いですねえ。と言いたいですが、まだそこまでは行っていない感じです。 季刊になって2回目の読書録です。 自ら課した目標から殆ど解放されて結構自由に読んでいます。その結果映画化された作品が多くなりましたが、昔読んだ杵柄(なんて言葉はないです)で、古今東西のミステリーもぽつりぽつりと。 小説以外のジャンルが少なめであり… コメント:11 2024年07月01日 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2024年春号 7月1日でもないのに映画評でなく読書録なので、皆様びっくりしたことでしょう! エイプリル・フールとは関係ありません。 1年に2回だった読書録を、当座、季刊とします。その背景を説明しますと …… 読書録へのコメントが少ないと愚痴っていたら、常連のモカさんから、わけの解らないような作品が少なからず並ぶので当惑してしまう、一… コメント:20 2024年04月01日 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2023年下半期 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 本年も記事の第一弾は読書録。すっかりお馴染みになったと思われます。例によってリストの前に少し前口上をば。 このところ大分新しい作品が増え、“オカピーの爺は相変わらず変なのばかり読んでいる”という段階を抜けつつありますが、今一つコメントが増えませんねえ。… コメント:14 2024年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2023年上半期 蒸し暑い日が続いていますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 そんな時には、誰も読まないようなものばかり読んできたオカピーの読書録で寒さを味わってくださいませ。 いえいえ、最近は皆様で読んでいるような本も大分手にしていますよ。昨年も同じようなことを書いた記憶がありますが、百科事典の索引(個別の記載がないものも含むので、リス… コメント:16 2023年07月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2022年下半期 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 本年も記事の第一弾は読書録。すっかりお馴染みになったと思われます。例によってリストの前に少し前口上を。 50年前の百科事典をベースにした大古典は大分読みつくし、徐々に新しめの作品が増えています。新しめのものは映画化されたものが選びやすく、前回は相当多くなりま… トラックバック:0 コメント:4 2023年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2022年上半期 毎日暑い日が続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 ウェブリブログ(ウェブログ)での読書録はこれが最後。いやいや、慌てないでください。来年1月をもってウェブログが閉鎖される為、後期中頃までにウェブログが提携したシーサー(seesaa)ブログに引越しを考えているわけでして、次回以降体裁を変えずに同ブログで継続する所存です。… トラックバック:0 コメント:11 2022年07月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2021年下半期 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 本年も記事の第一弾は読書録です。相変わらずオカピーの爺は変なものばかり読んでいると呆れられるでしょうが、例によってリストの前に少し前口上をば。 前言に反するようでありますが、実は相対的に新しい作品や百科事典派ではない方にお馴染みの作品も増えているのではありま… トラックバック:0 コメント:11 2022年01月01日 映画コラムその他 読書 続きを読むread more
映画再鑑賞後小説「ハワーズ・エンド」を読む 三週間くらい前に、ジェームズ・アイヴォリー監督の「ハワーズ・エンド」映画評をアップした。四半世紀以上ぶりになる再鑑賞であった。一時原作となったE・M・フォースターの同名小説を読んでから観る腹づもりであったが、急遽マイ・ライブラリーからピックアップして観てしまったのだ。 米国出身の小説家ヘンリー・ジェームズが英国的な小説を書いた… トラックバック:0 コメント:8 2021年07月20日 映画 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2021年上半期 大したことができないうちに半年が経ち、その速さに呆然とするオカピーであります。 コロナのワクチン接種が視野に入って来ました。当方、来週胃カメラを撮りに行った時に、かかりつけ医と相談の上で決めて来るつもり。予約が満杯らしく8月になってしまうようですが、僕も最初からオリンピック観戦後という腹積もりでいたので、さほど問題なしであります。… トラックバック:0 コメント:12 2021年07月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2020年下半期 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 一年の初めを読書録とするのもお馴染みになりましたが、上半期・下半期スタイルに分けてからは初めての下半期の記録となります。相変わらずオカピーの爺は変なものばかり読んでいるなあと呆れられるでしょうが、例によってリストの前に少し前口上をば。 このところ年の後半に、… トラックバック:0 コメント:19 2021年01月01日 映画コラムその他 読書 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2020年上半期 一年に一度の読書録を半年に一回に変更しました。一年間記録を保存しておくのも億劫でして。ということで、今後ともよろしくお願いいたします。 最初の一年なのに、例のコロナ禍によって、4月上旬から5月中旬にかけてひと月以上に渡って図書館を利用できない日々がありました。長期の読書予定を立てている僕には計画立て直しを強いられ、kindle で… トラックバック:0 コメント:24 2020年07月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2019 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 さて、年初を飾る年間読書録発表も7回目を迎えました。相変わらず、古いものばかり読んでおるのは、昔百科事典と幾つか持っている文学年表に基づいて作ったリストを潰しつつ読んでいるから。長いものも読みこなし、リストの残りも大分減ってきましたよ。 そんなわけで、本年以… トラックバック:0 コメント:8 2020年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2018 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 今年も、最初の記事は、古典三昧のわが読書の記録。リストをどんどん潰しているので、段々地味になってきて、皆さまのご存じない作品が多いかもしれませんが、これでも文学年表と眺め百科事典を見る趣味のある方にはお馴染みの作品ばかりなのですよ。 長い為に未読とし… トラックバック:1 コメント:2 2019年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
「太陽がいっぱい」の原作「リプリー」は本当にゲイの小説であるか 先日ブログ友達のnesskoさんが自身のブログ【一人でお茶を】にて「太陽がいっぱい」を取り上げた。nesskoさんは、故淀川長治氏が同性愛説を唱えているが、この説に囚われない方が面白く観られるのではないか、と書かれている。僕は「その旨に異論はないけれども、淀川氏の勘の良さは認めたい。何となれば原作の「リプリー」がゲイである設定をしてい… トラックバック:0 コメント:5 2018年05月26日 読書 映画コラムその他 映画 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2017 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 お馴染みになってきました我が読書録、昨年も古い作品に注力しましたが、誰でも知っている古典は少ない感じかもしれません(?)。タイトルに偽りありで、現代文学はなしに終わりました。自己啓発本が一つあるだけです。どうもすみません。 昨年の収穫は、40年来の… トラックバック:0 コメント:7 2018年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2016 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、お馴染みになりましたわが読書録。相変わらず古い(古すぎる)のを読んでおり、周囲から呆れられつつ、自分の中では狙った獲物を一つずつ射止めているような爽快感があります。家の中が狭くならない無形コレクションという感覚もありますね。 どうしても残… トラックバック:1 コメント:8 2017年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more
古典ときどき現代文学:読書録2015 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、本年も映画ではなく、昨年一年間の読書録からスタート。 幾つか設けた目標がかなり達成できた一年でした。 まずは、アウグスティヌスの大著「神の国」。これで少しはキリスト教を語れる。人類史上最も難解な著作とも言われるヘーゲルの「精神現象学」。こ… トラックバック:0 コメント:4 2016年01月01日 読書 映画コラムその他 続きを読むread more